はじめての自作PC#2 CPU・SSD・メモリの取り付け
前回の続きです。
今回はいよいよ組み立てに入ります。
仕事が忙しく(ほんとか?)いきなり一ヶ月空いてしまいましたが、、
CPU・SSD・メモリの取り付けぐらいまではやりたいなと・・・(目標が低い)
↓というわけでマザボから開封!

かっけえ!
箱を開けた瞬間かなりテンションが上がりました。


鏡になってる部分がとてもかっこいいです。電源が入ると光るようです
俺は今まで特にパソコンオタクというわけではなかったので
マザーボードをかっこいいと感じたことがなかったのですが
色々調べてる内に何となくかっこよさがわかるようになってきました。
↓端子類。

速そうなUSB端子がたくさん付いています(超雑)
↓こんなステッカーも付いてきました。

その気になれば色々デコれそうですね。
で、これからこのマザボに色々パーツを取り付けていくわけですが
とりあえず小さくて簡単そうな奴からやっていこうかと。
↓最初に取り付けたのはCPU。

初めての取り付けでしたが簡単でした。
まあ雑にやればピンが折れたりすることもあるのでしょうが、今回は無事。
↓お次はSSD。

下の方にあるカバーを外したところ。
この溝にM.2 SSDが2つ入ります。

はい、できました。
真ん中で留めるすごく小さいネジはマザボの箱に入っていました。
今更ながら詳しい取り付けのコツとかはYouTubeの他の方の動画等をご覧ください。
この記事はパソコンが出来ていく過程を記録しているだけなので
そういったところはすっ飛ばさせていただきます。
↓今度はメモリです。

暗すぎたので撮影場所を変えました。
向かって上側にロックがあるので解除してからメモリを差し込みます。
軽く差し込んだだけでは手応えがなく、恐る恐る力を加えるとなんとかしっかり取り付けられました。
きちんと取り付けられていればロックが勝手に戻ってくる(ロックされる)感じになります。
↓取り付け完了!

差し込むだけだし絶対簡単だろと思ってましたが意外とヒヤヒヤ。
これも電源が入ると七色に光るみたいです。楽しみ。
↓現時点のマザボ。

もう鏡面部分に指紋が付き始めています。
CPU・SSD・メモリの取り付けまで終わったので、予告通り今回はここまでとしたいと思います。
ディアゴスティーニ並の速度感ですがこれ以上頑張るとまた放置してしまうかもしれないので・・・
↓また、PCとは関係ないですが最近nanoleafデビューしました

Amazonプライムデーで1万円引きだったので思い切って購入。
nanoleafとは様々な図形のバリエーションがある壁に貼り付けるタイプのライトです。
今回はスタンダードな三角形をチョイスしましたが六角形や正方形もあります。
↓部屋を暗くしてライトを点灯させたところ

写真では伝えづらいのですが明るさはかなりあります。
専用アプリがありスマホからライトのONOFFやカラーリングの変更が可能です。
↓サイバーなカラーリング

かっこいい。ゲーマーの部屋かな?
↓暖色系のカラーリング

部屋全体が暖かな光に包まれ、癒しの雰囲気になります。
夜はこのライトだけ点けて眠るのも良さそうですね。
個人的にはかなり気に入りました。
両面テープで壁に貼る形式なので貼れる場所は限られると思いますが
光り物系が好きな方にはぜひおすすめします。
今回はいよいよ組み立てに入ります。
仕事が忙しく(ほんとか?)いきなり一ヶ月空いてしまいましたが、、
CPU・SSD・メモリの取り付けぐらいまではやりたいなと・・・(目標が低い)
↓というわけでマザボから開封!

かっけえ!
箱を開けた瞬間かなりテンションが上がりました。


鏡になってる部分がとてもかっこいいです。電源が入ると光るようです
俺は今まで特にパソコンオタクというわけではなかったので
マザーボードをかっこいいと感じたことがなかったのですが
色々調べてる内に何となくかっこよさがわかるようになってきました。
↓端子類。

速そうなUSB端子がたくさん付いています(超雑)
↓こんなステッカーも付いてきました。

その気になれば色々デコれそうですね。
で、これからこのマザボに色々パーツを取り付けていくわけですが
とりあえず小さくて簡単そうな奴からやっていこうかと。
↓最初に取り付けたのはCPU。

初めての取り付けでしたが簡単でした。
まあ雑にやればピンが折れたりすることもあるのでしょうが、今回は無事。
↓お次はSSD。

下の方にあるカバーを外したところ。
この溝にM.2 SSDが2つ入ります。

はい、できました。
真ん中で留めるすごく小さいネジはマザボの箱に入っていました。
今更ながら詳しい取り付けのコツとかはYouTubeの他の方の動画等をご覧ください。
この記事はパソコンが出来ていく過程を記録しているだけなので
そういったところはすっ飛ばさせていただきます。
↓今度はメモリです。

暗すぎたので撮影場所を変えました。
向かって上側にロックがあるので解除してからメモリを差し込みます。
軽く差し込んだだけでは手応えがなく、恐る恐る力を加えるとなんとかしっかり取り付けられました。
きちんと取り付けられていればロックが勝手に戻ってくる(ロックされる)感じになります。
↓取り付け完了!

差し込むだけだし絶対簡単だろと思ってましたが意外とヒヤヒヤ。
これも電源が入ると七色に光るみたいです。楽しみ。
↓現時点のマザボ。

もう鏡面部分に指紋が付き始めています。
CPU・SSD・メモリの取り付けまで終わったので、予告通り今回はここまでとしたいと思います。
ディアゴスティーニ並の速度感ですがこれ以上頑張るとまた放置してしまうかもしれないので・・・
↓また、PCとは関係ないですが最近nanoleafデビューしました

Amazonプライムデーで1万円引きだったので思い切って購入。
nanoleafとは様々な図形のバリエーションがある壁に貼り付けるタイプのライトです。
今回はスタンダードな三角形をチョイスしましたが六角形や正方形もあります。
↓部屋を暗くしてライトを点灯させたところ

写真では伝えづらいのですが明るさはかなりあります。
専用アプリがありスマホからライトのONOFFやカラーリングの変更が可能です。
↓サイバーなカラーリング

かっこいい。ゲーマーの部屋かな?
↓暖色系のカラーリング

部屋全体が暖かな光に包まれ、癒しの雰囲気になります。
夜はこのライトだけ点けて眠るのも良さそうですね。
個人的にはかなり気に入りました。
両面テープで壁に貼る形式なので貼れる場所は限られると思いますが
光り物系が好きな方にはぜひおすすめします。