はじめての自作PC#1 パーツ紹介
いやー最近暑いですね。
クーラーの効いた部屋から一歩も出たくない季節がやってきました。
このブログ年に数回しか更新しなくなってるし、更新しても旅行かゲームの記事ばかりなので
こういう普通の日記的なのを書くのは相当久しぶりな気がします。
さて本題ですが・・・今日は自作PCを作っていきたいと思います!
もちろんブログを更新しようと思ったきっかけもPCを自作するというネタが出来たからです。
ただ今回の記事はパーツ紹介だけで終わるような予感がします
(箱を開封しながらブログを書いてるので予測不可)
あと、俺のブログは基本的にそうですが
後から自分で見返す用に書いてるようなもんなので何の参考にもならないと思います。
未経験者が四苦八苦しながらPCを自作していくだけの記事で良ければどうぞ。
↓部屋に山積みにされたPCパーツの箱。

すげぇ量です。まあ一から作るんだし当たり前か
ひときわ目立つ一番下の箱は超個性的なPCケースです。
もちろん後で紹介します。
あ、そういや自作PCを作ろうと思った経緯を説明してませんでしたね
一番大きな理由は今使ってるPCのCPU(Core i7 2600K)が古いってことかな。
普段遣いの範囲であれば特に問題ないですが、
色んなソフトを同時に開くとかちょっとハードなことをすると動作がもっさりします。
別にCPUだけ換装してもいいんですが、今のPCをバラすくらいなら一から作ってみたいなと。
あとは単純に高スペックのPCに憧れがあったので。
自作PC計画自体は2年前からありましたが、今は多少お金に余裕も出てきたし
30~40万かけて最強のPCを作りたい!と思ったのがきっかけですかね。
実際全てのパーツを合わせると36万円ほどかかりました。
↓CPU : Ryzen 9 5950X

まさにPCの心臓部です。
多分現状最強クラスのCPUではないでしょうか?
インテルのCore i9 12900Kと迷いましたが、まぁ今回はRyzenで。
↓マザーボード : ROG CROSSHAIR VIII FORMULA

個人的に結構嬉しいやつです。
デザインがかなり気に入ったのですが
2022年6月現在、ネットで買えるお店がマイスペックというショップしかありませんでした。
ただそのショップに関するレビューが少なく、サイトデザインも古めかしい感じがして
正直本当に届くのか疑ってましたが・・・普通にちゃんと届きました。
対応も早く梱包もしっかりしていたので信用できるショップかなと思います。
↓グラフィックボード : GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD R2.0

これは少し妥協しました。
ほんとは値が張ってもいいから3080Tiが良かったです。
しかし選んだケースが大きなグラボを受け付けなかったため3070という選択になりました。
まぁ3070でも十分強そうだけどね。
↓メモリ : G.SKILL F4-3200C16D-16GTZRX (8GB2枚組)

8GB2枚組を2箱買ったので計32GBです。
ぶっちゃけ何でも良かったのですが光るらしいのでこれをチョイス。
光るPCっていいですよね。
↓ストレージ : Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 x4 NVMe M.2

これも特に拘りはなかったのでAmazonで売れてそうな奴を。
線がごちゃごちゃするのが嫌いなのでマザボに挿すだけで使えるのはとても嬉しいです。
マザボの性能について特に触れてませんでしたがM.2スロットの数だけはチェックしてました。
まぁ2つあるのでいいかなって感じです。できれば3つ欲しかったのですが
↓電源 : Corsair RM1000x

なんかパワフルそうな電源です。
下位機種ぽいHX1000と迷いましたがせっかくなのでこちらを。
↓CPUクーラー : KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01

相当奮発して買った簡易水冷CPUクーラーです。
お値段はなんと35750円・・・ただのCPUクーラーなのに・・・
LCDディスプレイが搭載されていてGIFアニメを表示させたりなんかもできるらしいです。
なんか楽しそうなので買ってみました。
↓改めて今回買ったパーツたち。

いやーやっぱり電化製品を新品で買うのは良いものです。
外箱の時点でかっこよくてテンション上がりますね。
↓ちなみに部屋は既に大変なことになってきています。

お気づきだと思われますが・・・まだケースがあるんですよ(;´д`)トホホ…
↓間違いなくこのケースが一番強敵だと思われます。


箱を開けると・・・ケースがそのまま入っていました!
いや予想はしてましたが。
外箱汚いしもう一重欲しかったな。箱とっとく派なので
↓今回買ったケースは・・・AZZA PYRAMID 804!

ついに登場!
ピラミッド型の斬新すぎるPCケースです。
とにかく変わったPCケースにしようと考えていて行き着いたのがこいつでした。
デカくて重いけどインパクトは抜群。
↓さっそく部屋にも馴染んで(?)います。

いや贔屓目に見ても馴染んではいませんが、まぁ面白いからいいかなと思います。
このケースについて色々レビューしていこうかなと考えていましたが
だいぶ疲れてしまったので次回組み立てながらレビューできそうならしようと思います。
既にやりきった感あるけどこっからが組み立て本番です・・・
まぁ頑張っていきます。
クーラーの効いた部屋から一歩も出たくない季節がやってきました。
このブログ年に数回しか更新しなくなってるし、更新しても旅行かゲームの記事ばかりなので
こういう普通の日記的なのを書くのは相当久しぶりな気がします。
さて本題ですが・・・今日は自作PCを作っていきたいと思います!
もちろんブログを更新しようと思ったきっかけもPCを自作するというネタが出来たからです。
ただ今回の記事はパーツ紹介だけで終わるような予感がします
(箱を開封しながらブログを書いてるので予測不可)
あと、俺のブログは基本的にそうですが
後から自分で見返す用に書いてるようなもんなので何の参考にもならないと思います。
未経験者が四苦八苦しながらPCを自作していくだけの記事で良ければどうぞ。
↓部屋に山積みにされたPCパーツの箱。

すげぇ量です。まあ一から作るんだし当たり前か
ひときわ目立つ一番下の箱は超個性的なPCケースです。
もちろん後で紹介します。
あ、そういや自作PCを作ろうと思った経緯を説明してませんでしたね
一番大きな理由は今使ってるPCのCPU(Core i7 2600K)が古いってことかな。
普段遣いの範囲であれば特に問題ないですが、
色んなソフトを同時に開くとかちょっとハードなことをすると動作がもっさりします。
別にCPUだけ換装してもいいんですが、今のPCをバラすくらいなら一から作ってみたいなと。
あとは単純に高スペックのPCに憧れがあったので。
自作PC計画自体は2年前からありましたが、今は多少お金に余裕も出てきたし
30~40万かけて最強のPCを作りたい!と思ったのがきっかけですかね。
実際全てのパーツを合わせると36万円ほどかかりました。
↓CPU : Ryzen 9 5950X

まさにPCの心臓部です。
多分現状最強クラスのCPUではないでしょうか?
インテルのCore i9 12900Kと迷いましたが、まぁ今回はRyzenで。
↓マザーボード : ROG CROSSHAIR VIII FORMULA

個人的に結構嬉しいやつです。
デザインがかなり気に入ったのですが
2022年6月現在、ネットで買えるお店がマイスペックというショップしかありませんでした。
ただそのショップに関するレビューが少なく、サイトデザインも古めかしい感じがして
正直本当に届くのか疑ってましたが・・・普通にちゃんと届きました。
対応も早く梱包もしっかりしていたので信用できるショップかなと思います。
↓グラフィックボード : GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD R2.0

これは少し妥協しました。
ほんとは値が張ってもいいから3080Tiが良かったです。
しかし選んだケースが大きなグラボを受け付けなかったため3070という選択になりました。
まぁ3070でも十分強そうだけどね。
↓メモリ : G.SKILL F4-3200C16D-16GTZRX (8GB2枚組)

8GB2枚組を2箱買ったので計32GBです。
ぶっちゃけ何でも良かったのですが光るらしいのでこれをチョイス。
光るPCっていいですよね。
↓ストレージ : Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 x4 NVMe M.2

これも特に拘りはなかったのでAmazonで売れてそうな奴を。
線がごちゃごちゃするのが嫌いなのでマザボに挿すだけで使えるのはとても嬉しいです。
マザボの性能について特に触れてませんでしたがM.2スロットの数だけはチェックしてました。
まぁ2つあるのでいいかなって感じです。できれば3つ欲しかったのですが
↓電源 : Corsair RM1000x

なんかパワフルそうな電源です。
下位機種ぽいHX1000と迷いましたがせっかくなのでこちらを。
↓CPUクーラー : KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01

相当奮発して買った簡易水冷CPUクーラーです。
お値段はなんと35750円・・・ただのCPUクーラーなのに・・・
LCDディスプレイが搭載されていてGIFアニメを表示させたりなんかもできるらしいです。
なんか楽しそうなので買ってみました。
↓改めて今回買ったパーツたち。

いやーやっぱり電化製品を新品で買うのは良いものです。
外箱の時点でかっこよくてテンション上がりますね。
↓ちなみに部屋は既に大変なことになってきています。

お気づきだと思われますが・・・まだケースがあるんですよ(;´д`)トホホ…
↓間違いなくこのケースが一番強敵だと思われます。


箱を開けると・・・ケースがそのまま入っていました!
いや予想はしてましたが。
外箱汚いしもう一重欲しかったな。箱とっとく派なので
↓今回買ったケースは・・・AZZA PYRAMID 804!

ついに登場!
ピラミッド型の斬新すぎるPCケースです。
とにかく変わったPCケースにしようと考えていて行き着いたのがこいつでした。
デカくて重いけどインパクトは抜群。
↓さっそく部屋にも馴染んで(?)います。

いや贔屓目に見ても馴染んではいませんが、まぁ面白いからいいかなと思います。
このケースについて色々レビューしていこうかなと考えていましたが
だいぶ疲れてしまったので次回組み立てながらレビューできそうならしようと思います。
既にやりきった感あるけどこっからが組み立て本番です・・・
まぁ頑張っていきます。
スポンサーサイト