姫路城の桜・2019 (下)
姫路城の桜・2019 (上)の続きです。
今回はいよいよ城内へと入っていき、大天守の中に入っていきます。
前回同様、天守をメインで撮った写真が多くなるかと思いますがご了承下さい。
↓「菱の門」です。

入城口をくぐった直後に現れる大きな門で、姫路城の正面玄関のような存在でしょうか。

門の由来となった花菱のマークが柱にあしらわれており、力強い雰囲気が感じられます。
↓「三国堀」付近です。

↓「ろの門」です。

↓「ろの門」付近から撮った、桜と天守です。

前回の記事の写真と似た感じですが、小天守群(でいいのかな?)がよく見えます。
ちなみに「天守閣」は誤りで、「天守」が正しいのだそうです。
そのため城マニアには「偽物の天守」を指してあえて「天守閣」と呼んだりする人もいるんだとか・・・
偽物の天守ってのは要は近代以降に再建されたようなものですね。



大天守に向かって道なりに進んでいきます。
壁に開いてる穴は狙撃をするためのものなんでしょうね。改めて見るとめちゃくちゃ開いてます。
石垣も細かい石が隙間を埋めるように詰められていて面白いですね。

大天守内部なんですが、人が多くて写真が全然撮れなかったので載せられるのはこれ一枚くらいです。。。
ここは2階でしょうか、天井の柱の太さが半端ないですね。
途中から入場規制がかかってしまい自由に戻ったりできない状態になりました。
それもあってあまり楽しめず・・・内部をじっくり見たいのであれば桜の季節は避けた方がいいですね。
とりあえず感じたことは全体的に暗い、階段急すぎってことですかね。
階段にはお年寄りの方が苦労されていました。でも昔のお城ってそんなもんなのかな。
まさにここで武士達が暮らしていたのかと現存天守ならではの面白さはありましたね。
↓大天守から撮った姫路市街です。

最上階ではありませんが、かなりの絶景です。
(最上階からの写真は網戸が写り込んで失敗してしまいました)
↓大天守を出て、「備前丸」から撮ったもの。


いやー大迫力です。
石垣含め約46m・・・ビル並ですしそりゃあでかいですよね。
というか石垣って敵が登れないようにするためなんだなと今気づきました。
↓「ぬの門」付近にあった真っピンクの桜です。

同じ桜でも結構色んなピンクの桜がありますよね。
その中でもこれは一番ピンクでした。
↓適当に2枚。


↓「いの門」から「菱の門」へ至る道です。

左右の赤い花がまた綺麗ですね。
ここからは城内から出て、外から天守を撮れる場所へ。
↓その場所がここです。

三の丸広場に隣接する、姫路市立動物園です。
事前に撮影スポットを調べていて「いいなこの写真」と思ったのが
ここ、姫路市立動物園から撮った写真でした。
一人で動物園に入らなきゃいけないのか・・・と躊躇しましたが、入ってみるとそんなに恥ずかしくはないです。
家族連ればかりで長居したくはありませんでしたが。。
↓目的の撮影スポットにて撮った写真。

「姫路市立動物園」でググると園内MAPが出てくるんですが、
フラミンゴの対岸、小さい遊園地みたいなエリアの下にここはあります。
個人的には行かなくてもいいと思いました。アングルはいいのですがどうしても枝が・・・
同じようなアングルなら後述する「護国神社裏」の方が断然いいと思います。
↓園内のもう一つの撮影スポットはここです。

園内MAPで言うとエリマキキツネザルの上、ゾウ(姫子)の左です。
ここからは堀と天守がちょうどいいバランスで眺められます。
水面に映る逆さ天守を期待していたのですが、何故かあんまりですね・・・
PLフィルターを持って行ってたらまた違ったかも。でもこれはこれで悪くないです。
道中の動物達を横目で見つつ姫路市立動物園から出て、
この後は堀の周りを反時計回りで歩いて大手門まで戻ることにしました。
↓シロトピア記念公園の桜とお花。綺麗だなー


↓千姫の小路です。


船場川という小さな川と堀に囲まれた細い道です。
この道にどういった歴史があるのかは知りませんが、雰囲気がいいですね。
↓鯉もいます

大手門まで無事戻り、最後は護国神社裏で写真を撮っておしまいです。

この鳥居をくぐり・・・ではなく、この鳥居の前を通り過ぎて神社裏に行きます。
詳しい行き方を解説してる方がいらっしゃるのでもしご興味あれば検索を。

「城見橋」と呼ばれる動物園内の赤い橋、そして天守をこのように収めることができます。
タイミングが良ければ和船も加わって、もう言うことなしって感じですね。
ここはおすすめです。

いやー姫路城良かったですね。
今まで来てなかったのを悔やむくらい何もかもが綺麗でした。
あと姫路駅から姫路城までが一本道なので非常にわかりやすくていいなぁと思いました。
迷う要素が全くなかったですし、歩いてて気持ちよかったですね。
この素晴らしさをこれからも維持してほしいと思いました。
上よりも下がかなり長くなってしまったな・・・
ここまで読んでいただきありがとうございました。
【姫路城の桜・2019まとめ】
姫路城の桜・2019 (上)
姫路城の桜・2019 (下)
今回はいよいよ城内へと入っていき、大天守の中に入っていきます。
前回同様、天守をメインで撮った写真が多くなるかと思いますがご了承下さい。
↓「菱の門」です。

入城口をくぐった直後に現れる大きな門で、姫路城の正面玄関のような存在でしょうか。

門の由来となった花菱のマークが柱にあしらわれており、力強い雰囲気が感じられます。
↓「三国堀」付近です。

↓「ろの門」です。

↓「ろの門」付近から撮った、桜と天守です。

前回の記事の写真と似た感じですが、小天守群(でいいのかな?)がよく見えます。
ちなみに「天守閣」は誤りで、「天守」が正しいのだそうです。
そのため城マニアには「偽物の天守」を指してあえて「天守閣」と呼んだりする人もいるんだとか・・・
偽物の天守ってのは要は近代以降に再建されたようなものですね。



大天守に向かって道なりに進んでいきます。
壁に開いてる穴は狙撃をするためのものなんでしょうね。改めて見るとめちゃくちゃ開いてます。
石垣も細かい石が隙間を埋めるように詰められていて面白いですね。

大天守内部なんですが、人が多くて写真が全然撮れなかったので載せられるのはこれ一枚くらいです。。。
ここは2階でしょうか、天井の柱の太さが半端ないですね。
途中から入場規制がかかってしまい自由に戻ったりできない状態になりました。
それもあってあまり楽しめず・・・内部をじっくり見たいのであれば桜の季節は避けた方がいいですね。
とりあえず感じたことは全体的に暗い、階段急すぎってことですかね。
階段にはお年寄りの方が苦労されていました。でも昔のお城ってそんなもんなのかな。
まさにここで武士達が暮らしていたのかと現存天守ならではの面白さはありましたね。
↓大天守から撮った姫路市街です。

最上階ではありませんが、かなりの絶景です。
(最上階からの写真は網戸が写り込んで失敗してしまいました)
↓大天守を出て、「備前丸」から撮ったもの。


いやー大迫力です。
石垣含め約46m・・・ビル並ですしそりゃあでかいですよね。
というか石垣って敵が登れないようにするためなんだなと今気づきました。
↓「ぬの門」付近にあった真っピンクの桜です。

同じ桜でも結構色んなピンクの桜がありますよね。
その中でもこれは一番ピンクでした。
↓適当に2枚。


↓「いの門」から「菱の門」へ至る道です。

左右の赤い花がまた綺麗ですね。
ここからは城内から出て、外から天守を撮れる場所へ。
↓その場所がここです。

三の丸広場に隣接する、姫路市立動物園です。
事前に撮影スポットを調べていて「いいなこの写真」と思ったのが
ここ、姫路市立動物園から撮った写真でした。
一人で動物園に入らなきゃいけないのか・・・と躊躇しましたが、入ってみるとそんなに恥ずかしくはないです。
家族連ればかりで長居したくはありませんでしたが。。
↓目的の撮影スポットにて撮った写真。

「姫路市立動物園」でググると園内MAPが出てくるんですが、
フラミンゴの対岸、小さい遊園地みたいなエリアの下にここはあります。
個人的には行かなくてもいいと思いました。アングルはいいのですがどうしても枝が・・・
同じようなアングルなら後述する「護国神社裏」の方が断然いいと思います。
↓園内のもう一つの撮影スポットはここです。

園内MAPで言うとエリマキキツネザルの上、ゾウ(姫子)の左です。
ここからは堀と天守がちょうどいいバランスで眺められます。
水面に映る逆さ天守を期待していたのですが、何故かあんまりですね・・・
PLフィルターを持って行ってたらまた違ったかも。でもこれはこれで悪くないです。
道中の動物達を横目で見つつ姫路市立動物園から出て、
この後は堀の周りを反時計回りで歩いて大手門まで戻ることにしました。
↓シロトピア記念公園の桜とお花。綺麗だなー


↓千姫の小路です。


船場川という小さな川と堀に囲まれた細い道です。
この道にどういった歴史があるのかは知りませんが、雰囲気がいいですね。
↓鯉もいます

大手門まで無事戻り、最後は護国神社裏で写真を撮っておしまいです。

この鳥居をくぐり・・・ではなく、この鳥居の前を通り過ぎて神社裏に行きます。
詳しい行き方を解説してる方がいらっしゃるのでもしご興味あれば検索を。

「城見橋」と呼ばれる動物園内の赤い橋、そして天守をこのように収めることができます。
タイミングが良ければ和船も加わって、もう言うことなしって感じですね。
ここはおすすめです。

いやー姫路城良かったですね。
今まで来てなかったのを悔やむくらい何もかもが綺麗でした。
あと姫路駅から姫路城までが一本道なので非常にわかりやすくていいなぁと思いました。
迷う要素が全くなかったですし、歩いてて気持ちよかったですね。
この素晴らしさをこれからも維持してほしいと思いました。
上よりも下がかなり長くなってしまったな・・・
ここまで読んでいただきありがとうございました。
【姫路城の桜・2019まとめ】
姫路城の桜・2019 (上)
姫路城の桜・2019 (下)
スポンサーサイト