fc2ブログ

コーヒー対決

バリスタコーヒー豆から淹れたコーヒーの飲み比べをしてみました。


coffee18.jpg

まずこのコーヒー豆はどこで手に入れたの?買ったの?と思われるかもわかりませんが
実は実家が喫茶店なのでそれでもらってきた物です

豆の種類は袋に「モカブレンド」と書いてあったのでモカが主体だと思いますが
モカと何なのかはわからない・・・


coffee19.jpg

淹れてみました
左がバリスタコーヒー、右が豆から淹れたコーヒー(以下豆コーヒー)です。

まず見た目が違いますね。バリスタコーヒーだけ表面に泡というか白い層があります。
一方豆コーヒーは上まで真っ黒でそれがありません。


で、肝心の味です。
全然わかんないなりに交互に飲んで違いを探してみました。

香り
正直言葉で表現しにくいです・・・
バリスタコーヒーは普通って感じ(感想になってないですね)
一方豆コーヒーはかなり独特な香りがします。強いて言えば甘い香り・・・?
てか舌に集中しててあんまり意識してなかった・・・

酸味
これはハッキリわかりました。バリスタコーヒーの方が断然酸っぱいです。
今まで意識しませんでしたが飲み比べてみるとバリスタコーヒーはかなり酸味があります。
一方豆コーヒーは酸味を探そうとしても俺は全く感じませんでした。

しかし軽く調べてみるとモカは酸味の強さが特徴なのだそうです。
店によって全然違う的な話もありましたが・・・これもうわかんねぇな

苦味
俺はブラック苦手でいつも角砂糖を2つ入れるんですが、
今回は比較の為にどちらも砂糖もミルクも入れない完全ブラックで飲みました。

それでより飲みやすいと思ったのはバリスタコーヒーです。
酸味が勝っていてブラックでもそこまで苦くないと思ったからです。

一方豆コーヒーはなんか・・・苦いというか渋いというか・・・
とにかく飲みづらいし飲んだ後鼻から抜ける香りもなんか変で美味しいとは思えませんでした。
前回美味しいは美味しいって書いたじゃねえか


総合的に俺はバリスタコーヒーの方が好きでした。

豆コーヒーに舌がついていけてないだとか
単純に好みとしてモカが苦手っていう可能性もありますが
恐らく豆の保存方法が悪かったか淹れ方が下手すぎて美味しくできなかったんじゃないかなーと・・・

というのも豆をもらってから4日か5日密封されてない袋のまま置いときまして
それから瓶に入れて常温でもう10日が経つので
コーヒー豆がどれくらい持つのかわかりませんけども鮮度が落ちたのかなぁと。

あと気になってることの一つにお湯をかけても全然膨らまないっていうのがあったんですよ。
たった今検索して知ったんですけどこれは豆が古くなってるってことなんですね。
それなら確定かなと思います。


まぁ、次からはちゃんと保存方法に気をつけてコーヒーを淹れたいと思います。

上手くやればきっとバリスタコーヒーより美味しいのができるはず!
また気づいたことがあれば記事を書きます。



追記

自分で読み返してて今更ながらバリスタコーヒーってなんだよと思ったので・・・
「ネスカフェ ゴールドブレンド」のことです。
スポンサーサイト



コーヒー淹れてみた

今回は実際にコーヒーを淹れてみた編です。
ポットなどの器具が揃ったのでようやく記事を書くことができました。


counter6.jpg

実は今日までに2回試しに淹れてみたんですよ
バリスタからお湯だけ出すことができるので頑張ればポットとか無くてもいけるんじゃね?と思って。

そしたらまあ・・・できなくはなかったのですが
バリスタから出るお湯ってのは80℃でそれが更に冷めるので
コーヒーが出来上がる頃にはすっかりぬるくなってしまい全然美味しくなかったですね。。

↓そして一番最初に挽いた豆です(ブレててすみません)


coffee3.jpg

なんか粒がでかいなあと思ったんですがとりあえず淹れてみました。


coffee4.jpg

案の定?コーヒーの色ではない液体が。

コーヒーミルには挽き目加減を調節できるネジがあるってことを知りませんでした。
一番粗挽きの位置になってたのでこんなことになってしまったんですね。

↓二回目


coffee5.jpg

ちょっと極端ですが今度は一番細挽きにしてみました。全然違いますね


coffee6.jpg

出来たもの。
今度はちゃんとできましたケドやっぱりぬるくてあまり美味しくはないかと。


それで先ほど三回目の挑戦してみました。

↓コーヒーミルに計量スプーンでコーヒー豆を入れます


coffee7.jpg

わざわざ計量スプーンを用意したのに分量は適当です・・・
2杯分作るので多分スプーン1.5杯分ぐらいだろと思って入れました。
これ一杯15gと考えるとちょっと多いかな・・・

↓ココで挽き目を調節します


coffeemill6.jpg

ネジを反時計回りに回せば細挽き、時計回りに回せば粗挽きになります。


coffeemill7.jpg

手応えが無くなるまで回し続けます。
1~2分ぐらいでしょうか。そこそこ力は要ります

↓全て粉になりました


coffee8.jpg


coffee9.jpg

今回も一番細挽きにしました。
この状態のコーヒー豆ってなんか良いですね

↓コーヒーを淹れる為の器具類。


counter7.jpg

ドリッパー、コーヒーサーバー、ポット(ケトル?)です。
Amazonでデザインと評価が良さ気な奴を揃えました。

↓カメラを持ちながらやるのは危ないんですけども


coffee10.jpg

ポットで沸かしたお湯を投入。


coffee11.jpg

コーヒー豆が全体的に水分を含んだら一旦注ぐのをやめ十数秒待ちます。
ここらへんは間違ってる可能性があるので参考にしないで下さい。


coffee12.jpg

そしたら全部注いで・・・


coffee13.jpg


coffee14.jpg

お湯が落ち切ったらコーヒーの完成!
バリスタで淹れたコーヒーよりちょっと赤いよーな・・・

↓後はカップに注いで出来上がりです。


coffee15.jpg

↓2杯目はミルクと砂糖を入れて飲みました。


coffee16.jpg

肝心の味はですね・・・ ぶっちゃけよくわかりません。

まぁバリスタコーヒーの味がインプットされてない可能性があるので
飲み比べてみたら流石に違いがわかるとは思いますけども。

もちろん美味しいは美味しいです。
けど普段はバリスタで良いかな・・・と思いますね。


counter8.jpg

とりあえず参考にはならないと思いますが、実際にコーヒー淹れてみたという記事でした。

何度も繰り返す内に手際良くなって美味しくなっていくのかなぁ
でも「美味しいコーヒー」を飲んでみた所で自分に違いがわかるんだろうかという・・・


まぁわかるんでしょうね。
わからなかったらホントにバリスタでいいやってなりますからね。

せっかく良いミルなんだからぼちぼち学んでいきます。

コーヒーミル買ってみた

今日はコーヒーの話でもしてみようかと思います。
初めに言っておきますが、俺にはコーヒーの知識はほとんど無いのでご了承を・・・


coffee2.jpg

俺は結構コーヒー好きです。

ただ、コーヒー常飲してる系の人って結構いると思いますが
俺はそこまでではなく気分転換にたまーに飲むくらいでした。


barista.jpg

じゃあ何故急にコーヒーの話を?というと、先日バリスタを導入したのがきっかけ。

カップをセットしてボタンを押せばコーヒーがすぐ出てきます。
俺の場合はスマホの専用アプリから操作してるんですけどね。

今まで普通のお湯が出るポットも使ったことなかったので、ものの数秒でお湯が沸く便利さに感動。
これを導入してから毎日2、3杯コーヒーを飲むようになりました。


で、これで飲むコーヒーももちろん手軽で美味しいんですけども、
やはりインスタントコーヒーです。

どうしても豆からコーヒーを挽いてみたくなり、今度はガチの奴を購入しました。


coffeemill.jpg

ドイツ製のコーヒーミル、ザッセンハウス・ラパスです。


coffeemill2.jpg

箱のロゴが伝統ある感じでかっこいいです。


coffeemill3.jpg

こんな感じでビニールで軽く包まれていました。


coffeemill4.jpg

そして本体です。

コーヒーミルにも横に回すタイプと縦に回すタイプがありますが、これは横に回すタイプ。
暗い木の色と金のコントラストがなんともかっこいいですね。


coffeemill5.jpg

引き出し。
ここで粉にされたコーヒー豆を受けます。


counter4.jpg

部屋のカウンターに置いてみました。なかなか素敵ですね!


counter5.jpg

なんか俺の写真日の丸構図かそれに近いのばかりなのでちょっと頑張ってみました。
こういう写真はメイン以外が程良くボケてた方が良く見えますね。

レンズと言えば明るい単焦点レンズにちょっと手を出してみたいな・・・
CanonのEF50mm F1.8 STMってレンズが価格の割に性能が良いらしく気になってるんですが
俺のEOS70Dに装着すると画角が80mm相当になるようで・・・

超広角レンズに慣れきってしまった俺としては50mmでも狭く感じるだろうに
80mmってかなり使いづらそうだなぁ・・・と・・・

ボケ具合とかは半端ないだろうし単焦点って一度使ってみたいんですよね
ただ安いとはいえAmazonで13520円だしなかなかね。。
まぁ、使いづらそうと思うのは俺が風景ばっかり撮ってるからでしょうね
風景撮るなら広角の方が個人的には良いと思います。
室内で何か撮るなら・・・80mmはそんな狭い方でもないんでしょうか


なんかカメラの話に行ってしまいましたが、次回は実際にコーヒーを淹れてみた編です。
無駄に二本立て・・・

実はもう今日コーヒー3杯飲んじゃっててこれ以上飲めないので
明日コーヒー淹れる時まで写真が用意できないということでです。
それではまた次回。

7days面白い

7 Days to Die楽しいですね~

始めたての頃はゾンビに太刀打ちできなくてちょっとうんざりしてしまいましたが
少し生活基盤が整ってくると楽しくなってきます。

↓謎のアスレチックっぽいもの


7days3.jpg

最初の数日間は資源集めの為に住宅街を拠点代わりにして過ごしました。
これは俺の拠点の屋根裏と姫さんの拠点の屋根裏を結ぶ通路。

やはりマイクラ感覚だと少し勝手が違う部分もあるのでなかなか慣れないですね。


7days4.png

大きな違いの一つは重力の概念があることです。

マイクラだと砂や砂利といった一部のブロック以外は下を取っても宙に浮き続けることが可能ですが、
このゲームの場合は全てのブロックに重力が設定されています。

このアスレチックのように空中に建物を作る際は必ず柱を一定間隔で置かないと崩れてしまいます。
何マスおきに柱を置けばいいのかとかブロックの種類で違いはあるのかとかはまだわかってないんですが
柱の一番下をゾンビに壊されただけで全てが崩壊したりするので注意。

↓一緒にプレイしている姫さんとナウリバーさん


7days5.jpg

街はゾンビが多すぎるということとやはり一から建築したいということで
地図上で良さ気な土地を探してそこに移住することにしました。

↓道中でクマと遭遇


7days6.jpg

現在の装備では勝てっこないので避けて通りました。


7days7.jpg

移住先の土地に到着!
飲み水が必須なので川に近い土地を選びました。

↓岩が壊れる瞬間。どうでもいいですね


7days8.jpg


7days9.jpg

皆さんの寝袋とチェスト。

このゲームで「寝る」というアクションは存在しませんが、寝袋を設置すればそこがリスポーン地点になります。
もちろん壊されればわけのわからん場所にリスポーンさせられることになります。

↓最初共同の家は池の上を作ろうとしました。


7days10.jpg

水上ならゾンビ達が襲ってくる危険性が少ないかなという発想。
しかし建設が大変すぎる上に柱を壊されて崩れてしまったので水上案は無しということに。。


7days11.jpg

諦めて普通に地上に作ることに。

多くのブロックはAxe(斧)でアップグレードすることができ、例えば木ブロックでしたら
Wood Frame(木製フレーム)→Wood Block(木)→Reinforced Wood Block(補強された木)→Metal Reinforced Wood Block(金属で補強された木)と3段階アップグレードできます。
3段階目まではアップグレードの際に木材を消費するだけですが、4段階目は鉄が必要になります。
床はとりあえず「補強された木」までアップグレードすることにしました。

↓共同の家作り。


7days12.jpg


7days13.jpg

三人が好きなように部屋を作っていって、最後に家の形にするつもりです。
つもりですってのはこの記事書いてる時点でまだ完成してないからです。

↓リビングというか大広間的な部屋を作っています。


7days14.jpg

姫さんの体勢がおかしいですが・・・
これが頻繁に発生します。一度入り直せば治るんですが結構嫌なバグ?ですね

現在の家。


7days15.jpg

7days16.jpg

夜に撮ったせいで暗いですが・・・ このゲームは夜景が結構綺麗ですね。

↓俺が勝手に作ったリビング。


7days17.jpg


7days18.jpg

まあ最初なんだしもっとこじんまりした建物にした方が良かったかもしれませんが
川沿いで景色も結構良いしこれくらい外に開けた空間があっても良いんじゃないかと。
空き家で拾ったイスもいくつか置いてあります

↓ナウリバーさんのお部屋。


7days19.jpg

三角形の屋根が雰囲気を出している素敵な空間です。
トーチの光も良いですねぇ


7days20.jpg

これはフォージといって鉄等を溶かして色んなアイテムが作れるもの。
まだ使い方を覚えたばかりですが中盤以降活躍しそうですね。

↓こちらは姫さんのお部屋。


7days21.jpg

何故か寝袋が見当たりませんが壊されたりしたんでしょうか。


7days22.jpg

ハシゴを上ると屋上菜園があります。
俺も未だに食料が安定しないんで真似しようかな

↓最後に俺の部屋です。


7days23.jpg

結構広いですがちょっと天井が低く感じます。
真ん中のフォージはついさっき設置しました。

↓粘土を持つナウリバーさん。


7days24.jpg

さっき中盤以降とか言いましたが今が中盤なのか序盤なのかはたまた最序盤なのかはよくわからないです。
けどやれることまだまだありそう。また面白い写真とか撮れたら貼りますね。

新ゲーム

7 Days to Die というゲームやってます

Steamで買えるPCゲーなんですが、リアルマイクラって感じで結構面白い。
ただゾンビが結構グロいしBGMやSEもいちいち怖いので苦手な人もいるかも・・・

↓暗くて見難いですがゲーム画面はこんな感じ


7days.png

ゲームの目的はとにかく迫り来るゾンビから逃げ続けることで
拠点を作ったり装備を整えたりしながら生き延びます。

↓空き家の屋根裏を拠点にしました


7days2.png

今は夜が来るたびにその辺の建物を転々としてますが、もちろん一から建築することもできます。
まだやってないのでどれくらい自由度が高いのかは不明。

とりあえずまだまだ最序盤なのでわからないことだらけ。しばらく遊んでみようと思います

今日はミニ記事みたいな感じで書いてみました。
こういうのもいいかもね

あけおめことよろ

えー、
新年あけましておめでとうございます。


昨日の記事ですっかり挨拶は終えた気になってたんですが
一応年明け後にも更新しとくかと思って書き書きです。

もう2017年になるんですねぇ

今年の抱負何か・・・気ままに楽しむとかでいいや(抱負でもなんでもない)
マイクラは今の所再開する予定はありませんがゲーム欲は地味にあるので
わずかな時間を見つけて色々遊んでいきたいと思ってます

ブログ更新も気ままにやっていけたらいいですね
マイクラや写真の記事以外にも。


それでは改めまして、今年もよろしくお願い致します。
プロフィール

てたまみー

Author:てたまみー

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ツイッター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
東方八方位~~Multifaceted life diary~~(閉鎖)
管理人:x慧妹x(ゼロ)

とある初心者の向上日記(閉鎖)
管理人:すいか

「何処かのMotive」(新)
管理人:國扇

「何処かのMotive」(旧)(閉鎖)
管理人:國扇

抹茶ラテのある生活
管理人:なんきた

Raitoのゲーム日記
管理人:raito4325

お疲れさん!
管理人:リバ男

咲ちゃん亭
管理人:山田咲

かぜ旅行記
管理人:かぜ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR