fc2ブログ

道のりは長い

今も絶賛ダイエット中なんですが
ダイエットって体重を落とすというよりは脂肪を落とす必要があるんですよね。
でも自分の体脂肪率がわからなかったのでこの度体重計買いました。


myroom22.jpg

これです。なんか妙にスマートでかっこいい体重計ですね

体脂肪率のほか骨格筋率や基礎代謝量なども測ってくれます。
早速測ってみたのですが・・・結構ひどい数字でしたね


体重は74.9kgで結局前回の記事から0.3kg落ちたのみです。
75切れて良かったと思ってましたが正直誤差の範囲かも・・・

体脂肪率は23.5%でした。軽く肥満みたいですね・・・
調べてみましたが15~16%ぐらいより下が理想値のようです。
体重よりもこの数字を落とすことがダイエットにおいては重要でしょうね。

ちなみに骨格筋率は35.6%、基礎代謝量は1705kcalでした。
骨格筋率は多分筋肉量のことだと思うのですが、この数字は若干高いっぽいのが救いでした。
基礎代謝量は何もしなくても一日に消費されていくカロリーのことです。
まぁ運動せずにこのカロリー以上食うと太る・・・ってことだと思います


何と言っても体脂肪率がちょっとショックですね
そりゃ太ってきてダイエット始めたわけですから高いのは当たり前なんですが。
最低でも20%切らないとダイエット成功とは言い難いのではないでしょうか。

エアロバイクは今の所毎日続いてます。一日2回(80分)やる日もあります。
しかし睡眠の摂り方と食生活がかなりひどいので・・・それがなかなか痩せない原因かもしれませんね

例えば昨日など一日にカップ麺一個しか食わずに筋トレとエアロバイクやりましたが
これくらい無理しても劇的に体重落ちたりはしてないんですよネ・・・
いやはや思った以上に厳しいです

とりあえずやっと体脂肪率を測れるようになりましたので
筋トレも継続しつつしばらく体脂肪率の変化を観察していくことにします。
最終的には理想値まで下げたいな・・・なんか文章の多い記事になってしまいましたがこの辺で。
スポンサーサイト



ダイエット

最近あまり撮影には行ってないんですが
その代わりにあることを重点的にやっています。

俺一昨年結構頑張ってダイエットしていたのですが、
大学に入る前の春休みで一線超えてしまい収拾がつかなく・・・・
76.3kgにも達してしまったので痩せなきゃと思いました。


myroom20.jpg

幸いこのようなエアロバイクがあるのでこれを一日40分やってます。
調べた所有酸素運動は脂肪の燃焼が始まるまでしばらくかかるようなので3~40分が最低ラインっぽいです。
もちろんそれ以上やってもいいですがあんまり頑張りすぎると続きませんね

また、筋トレ(無酸素運動)をした後にエアロバイクなどすると脂肪の燃焼効率が良いとのこと。
筋肉が付くと代謝量が増え安静時の消費カロリーも増えて痩せやすい体になるそうです。
それでエアロバイクは毎日、筋トレも二日に一回するようにしています(筋トレといってもかなり雑です)


protein.jpg

それでついでに筋肉も付けて痩せやすくしようと思い
ノリでプロテインを買ってみたのですが完全に早計だったかもしれません・・・

一応プロテインという物は言ってしまえばただのタンパク質で、
タンパク質とは筋肉を作るのに必要不可欠な栄養素です。
普段の食事で不足しがちなタンパク質をこれで補うという物です

しかしそもそもダイエット目的で筋トレもやる場合プロテインはあんまり飲まない方が良いという話が・・・
まぁ買った以上は飲んだ方が良いと思いますが効率としては良くなさそうです・・

筋肉を付けたい人は体重を増やす増量期と脂肪を落とす減量期に分けてやるらしいです
なので体重を落としつつ同時に筋肉も付けるってのはなかなか上手く行かないらしい

↓全く関係無いですが最近砂時計を買いました


myroom21.jpg

窓際が垢抜けて見えますね。

ちなみに俺は一日2回飲んでいます(プロテインの話)
筋トレやエアロバイクした後に水に溶かして1回、就寝前にホットミルクに溶かして1回。
水に溶かした場合はあんまりおいしくないですが水の方が早く吸収するそうです。

価格は1050g(50回分)で約4000円・・・ 安くはないですね

んで結局今何kgになったんだというと75.2kgです。
あんまり落ちてない気がしますが体脂肪率は落ちてると信じましょう


今日はかなり俺のブログらしくない題材でしたね
目標はひとまず70kg切ることです。痩せれたら多分報告します。

淀川河川敷からの風景とあべのハルカス

一昨日、淀川越しに梅田を撮ってみたくて
阪急十三駅近くの淀川河川敷に行ってきたのでその写真を。

↓「淀川」の看板。


osaka150.jpg

前回の記事の世迷い言を書いた結果
知り合いから批判というか苦情じみた反応をもらったので
これからはもう無心で自分が今書きたいことをただ書いていくことにします

↓阪急電車とグランフロント。


osaka151.jpg

かなりひっきりなしに電車がやってきます。

せっかく望遠レンズあるのに持ってくれば良かったです・・・
とはいえカメラバッグの容量的にレンズを3つ以上持っていくのは厳しいです

↓梅田の超高層ビル群。


osaka152.jpg

やはりグランフロントとスカイビルがかなり目立ちますね。
個人的には明治安田生命大阪梅田ビルが好きです(右端の茶色いビル)。

天気は晴れでしたが比較的雲が多く、太陽が隠れてしまいやや暗くなってしまいました

↓広角レンズで撮った写真。


osaka153.jpg

ただある程度雲があった方が絵になるっちゃ絵になりますね。
これでも広角最大じゃないです。すごい。


淀川河川敷で撮った写真はこの4枚だけです。
ここからは昨日撮ってきたあべのハルカスの写真を。

↓JR天王寺駅東口から撮ったハルカス。


osaka154.jpg

一昨日とは打って変わって雲一つ無い快晴でした。
暖かく風も強くなくて写真日和という感じ。

↓阿倍野歩道橋から見たハルカス。


osaka155.jpg

迫力ある構図を目指しました。

↓天王寺公園から見たハルカス。


osaka156.jpg

時期のせいか芝生というよりもうただの土っぽい感じですが・・・

↓あべの筋から見たハルカス。


osaka157.jpg


osaka158.jpg

この方向から見たハルカスは非常にスリムに見えます。
「スーパートール」の迫力が出ています。

↓同じくあべの筋から見上げて撮った写真。


osaka159.jpg

かっこいいです。

余談ですが昨年8月の東京常盤橋390mビルの報道、個人的にはとても残念です。
2027年完成ならもう少し遅く発表してくれればいいのにと思います。

↓なんて通りなのかわからないのですがキューズモールとあべのルシアスの間から。


osaka160.jpg

ちょっと凝った撮り方ですが多分、撮り古されたアングルかもしれません。
でも個人的に気に入りました。

↓最後に以前撮った写真と比較してみました。


osaka76.jpg


osaka161.jpg

上が前回、下が今回の写真。ほぼ同じ角度から撮ったハルカスです。
レンズを変えたせいでしょうか、印象が結構違います。

今回撮った写真は特に空の写り方が特徴的な気がします。
青々しいというか・・・あと全体的にも前回の方が写実的というかそんな感じが。
こうして見るとなかなか面白いですね。

ブログの方向性?

最近このブログの方針というか方向性について考えることが多いのですが
何よりもやはり、もう少し反応が増えて欲しいんですよね。

俺は結構他人からのコメントだとか
ツイッターの場合はふぁぼ数だとかがモチベーションに直結する人間なので
最近の反応皆無に近い状況には頭を抱えています・・・強欲でしょうか


昔から俺はこのブログについて
資料的価値は全く無かったとしてもマイクラ8:写真2ぐらいの
このブログにしかない読み心地というかそういったものをある種守るために
比較的雑多な記事を心がけて書いてきたつもりなのです

しかし薄々気付いていましたが自己満足でしかなく、身内以外からは反応もほぼ無い。
それで前回のオリックス本町ビルの記事など最近の写真記事は
今までこのブログに無かった写真としての価値をちょっとだけ意識して書いてみてるんです。
これで数をこなせば少しは反応も来るのではないかと・・・


まぁ色々難しいですね どっちかというとツイッターであまり交流しないのが大きいのかもしれません
自己満足なら自己満足で良いじゃないかと思われるかもわかりませんが
冒頭で言った通り今の状況は個人的にあまりにも寂しいので・・・

オリックス本町ビルからの夜景

昨日はオリックス本町ビルに行ってきました。


osaka137.jpg

オリックスグループの大阪本社ビルです。高さは133mで2011年に竣工しました。

この最上階にはレストランと無料の展望台(テラス?)があります。
大阪夜景」という大阪 at Night様の著書や動画で紹介されていたこともあり
春休みにも入ったことだし早速出向いてきました。

↓展望台到着直後の西方面の夕景。


osaka138.jpg

この時間帯が個人的に一番綺麗でした。
空気が澄んでいるのか神戸や明石海峡大橋まで見えますね。

ただ見てわかる通り屋内での夜景撮影はガラスの映り込みが大敵でした・・・
対処法としてはカメラをガラスにできるだけ近づければ抑えられるのですが、
ちょっと近づけ難かったというか・・・もう少し何とかできたかもしれません

↓同じ方面の夜景。


osaka139.jpg

夜景というか空はまだ少し赤いですが。

映り込み防止の機材も無かったので自分の体や三脚の袋で必死に映り込みを隠しつつ撮影しました。
それでも何十枚も失敗しまくり・・・
おまけに映り込みにピントを合わせてから撮ってしまっていたのかボケた写真も大量にありました。

↓東方面の夜景。


osaka140.jpg

一度は泊まってみたい?セントレジスホテル大阪が見えますね。左奥にはOBPのビル群も
にしても車の光がダイナミックです。少し前にはこんな写真が撮れるとは思いもしませんでした。

↓南方面の夜景。


osaka141.jpg

難波方面です。この方面は特にひどい写真しか残ってません・・・
見切れたハルカスや映り込みもさることながら水平とれてないのが・・・(斜めになってる)

↓せっかく持ってきたので望遠レンズで撮ったあべのハルカス。


osaka142.jpg

これでもまだ更にズームできます。何気にPLタワーらしきものが

↓北方面の夜景。


osaka143.jpg


osaka144.jpg

梅田・中之島方面です。中之島ツインタワーが目立ちすぎてるぐらいに目立ってますね。
それとNTNの看板との間にある段々と細くなっていく超高層マンションはどことなくNYチックで好みです。

もちろんこの方面が一番の目的だったのですがやはり水平とれてない感は否めませんね・・・
ホワイトバランスも色々試したんですがこれくらいが丁度良いでしょうか。


osaka145.jpg

最後に展望台内はこんな感じでした。
屋根があるのかと思ってたら実は筒抜けのようで結構寒いです。

一時間以上ここで撮り続けましたが落ち着いて撮れて良かったです。
もう少し練習してリベンジしたいです。



追記

いつものクリエイティブフィルターで北方面の写真を加工してみました。

油彩風


osaka146.jpg


osaka147.jpg

ジオラマ風


osaka148.jpg


osaka149.jpg

とても鮮やかで綺麗になりました。
ジオラマ風も面白いですねー

うー

結局望遠レンズ買ってしまいました・・・

↓シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO


lens2.jpg

初めての望遠レンズです。Amazonで18000円。

純正のCanonレンズもありましたがなんとなくシグマで揃えていきたいと思ったのと
望遠側が300mmまであるので(Canonは250mm)こちらを購入しました。

あとレンズの名前にAPOと付いていない7000円ほど安いレンズもありました
これはアポクロマートの略らしくよくわかりませんが天体を撮る時などに差が出るそうです。
まぁせっかくなのでAPOレンズを買ってみました。


EOS70D8.jpg

EOS70Dに装着した姿。なげえ

実はまだまともに試し撮りできていないんですが
三脚に取り付けるとあまりの長さに重心が前に寄って倒れないか心配ですね。
ちなみにピントリングを回すと更に伸びたりします。


myroom19.jpg

自室のカメラ棚?もまた少し充実しました。
観葉植物君は造花ですが部屋が明るく見えてオススメですよ。


guns.jpg

また、ただの自慢ですが昨日弾薬箱を買いました
今まで特に言ってきませんでしたがミリタリー系にはそこそこ興味があります。

これは俺のエアガン達。一昨年奥のAK47を買ったことに端を発し気付けば増えてました。
エアガンは壁に掛けて飾るのが主流っぽいですが俺はこのように適当に置いてます
これもこれで戦場感があって良いのではないでしょうか。


最後に最高にどうでもいいお知らせですが
「ゲーム作り」という今となっては明らかに不要なカテゴリがあったので
去年のCities: Skylinesの記事が10近くあることもあり「ゲーム」カテゴリに統一しました。
今後ゲームの記事は増えるかどうかわかりませんが一応。
プロフィール

てたまみー

Author:てたまみー

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ツイッター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
東方八方位~~Multifaceted life diary~~(閉鎖)
管理人:x慧妹x(ゼロ)

とある初心者の向上日記(閉鎖)
管理人:すいか

「何処かのMotive」(新)
管理人:國扇

「何処かのMotive」(旧)(閉鎖)
管理人:國扇

抹茶ラテのある生活
管理人:なんきた

Raitoのゲーム日記
管理人:raito4325

お疲れさん!
管理人:リバ男

咲ちゃん亭
管理人:山田咲

かぜ旅行記
管理人:かぜ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR