fc2ブログ

あべのハルカス登ってきた

今日はあべのハルカスに行ってきました。


あべのハルカスは天王寺にある高さ300mの日本一高い超高層ビルです。
リニューアルされた天王寺公園も併せて撮ってきましたので、今日はそれらを貼りたいと思います。

前回も言いましたが最近あちらこちらで鯖やこのブログを宣伝しているので
マイクラブログかと思って開くと写真記事二連続になってしまいますがまぁ

↓天王寺公園のエントランスエリア「てんしば」。


osaka70.jpg

天王寺公園の芝生なので「てんしば」です(多分)
従来のエントランスエリアが整備され、カフェなどのお店が並ぶお洒落な雰囲気になりました。


osaka71.jpg


osaka72.jpg

↓そしてリニューアルの目玉(?)はこの広大な芝生広場。


osaka73.jpg


osaka74.jpg

都心のオアシスのようなこの芝生広場は天王寺地区のイメージアップにも寄与することでしょう。

家族連れが多くてカメラを構えるのを少し躊躇ってしまうような感じでしたが
このリニューアルは非常に良い取り組みだと確信しました。

↓そして後ろを振り返るとあべのハルカスが高くそびえています。


osaka75.jpg

ここから撮って満足してしまいましたが、もう少し遠くから撮っても良かったですね。
芝生広場もあまり入らず帰ってしまったので次回はちゃんと歩いて回りたいです。

↓天王寺公園から出てハルカスの正面から。


osaka76.jpg

2年前に撮った写真と比べると超高層ビルの質感が良く撮れてる気がします。
天気は少し雲がありましたが、撮影には全く問題ない晴天でした。

↓阿倍野歩道橋からハルカスを見上げて。


osaka77.jpg

やっぱハルカスの質感良いですね。綺麗です。

↓ここはハルカスの16F。このエスカレーターの向こうに展望台行きのエレベーターがあります


osaka78.jpg

↓17Fはオフィスフロアのロビーです。


osaka79.jpg

↓16Fの屋上庭園からの展望。


osaka80.jpg

ここで地上80m。正直この時点でもかなりの眺めですよね。
展望台は1500円の料金がかかりますがここなら無料なので良いかも。


osaka81.jpg

下の道路とか見てるとなんだか楽しくなってきますね。

↓さていよいよ展望台に登りました。


osaka82.jpg


osaka83.jpg

素晴らしい眺めでしたよ。

58~60Fが吹き抜け構造になっていて屋根が無いのでエレベーターを降りた途端風を感じました。
58Fが中庭のような屋上庭園になっておりそれをぐるりと囲む形になっています。

↓大阪都心方面の展望です。


osaka84.jpg

当たり前ですが16Fからの眺めとは全然違いますね。
今日の空気の透明度は多分結構良い方です。そこまで霞んでいませんね

↓梅田・中之島周辺をズームで。


osaka85.jpg

↓更にズームで。


osaka86.jpg

こうした景色を見ると思うのですがビルの位置関係がなんだかよくわからなくなります。

中之島フェスティバルタワー・ウエストも立ち上がってきてすごい密度。
ただスカイビルは隠れてしまいますね・・・

↓先程の天王寺公園。


osaka87.jpg

↓TEN-SHIBAの文字が見えます。


osaka88.jpg

↓JR天王寺駅。


osaka89.jpg

巨大なハルカスの影が被っています。
願わくば、JR天王寺駅も超高層化してハルカスとツインタワーになって欲しいですね。

↓四天王寺。


osaka90.jpg

↓ベイエリア方面の展望。


osaka91.jpg

ガラスへの映り込みが激しく撮影に苦慮しました。
撮った時間帯を考えると逆光だったのかもしれません。

↓前回登った大阪府咲洲庁舎。


osaka92.jpg

遠くに物凄くうっすらと明石海峡大橋が見えます(気付けないレベル)

↓弁天町周辺。


osaka93.jpg

↓足元のあべのキューズモール周辺。


osaka94.jpg

やはり映り込み激しいですが。「Welcome あべの」の文字が見えます。


osaka95.jpg

いやぁ久しぶりにハルカス撮りに行けて楽しかったですね。

以前から撮りに行こうと思っていた大阪府咲洲庁舎・あべのハルカス両方撮れたので
次回からは夜景に挑戦していきたいですね。
美しい夜景写真を撮るのはきっと非常に難しいと思いますが、撮り続けて上達したいです。
スポンサーサイト



大阪府咲洲庁舎の写真

実はあまりにも鯖民が少ないので
昨日からJapan Minecraft ServersというサイトとTwitterで鯖の日常を発信していくことにより
新規参加者の方を獲得しようという活動を開始しています。

なのでこのタイミングでマイクラ関係ない記事を書くと訳わからなくなるのですが
鯖紹介はTwitterでやってるし別にいいやということで
今日は先日大阪府咲洲庁舎に行って撮ってきた写真を貼っていきたいと思います。

(例によって写真のクオリティには全く期待しないで下さい)

↓大阪府咲洲庁舎とニュートラムの車両。


osaka58.jpg

南港にある大阪府咲洲庁舎(旧WTCビル)は高さ256m、日本で4番目に高い超高層ビルです。
ニュートラムといえばちょっと前新型車両の概要・デザインが発表されましたね。
あれはかわいらしくて非常に良いと思います。

↓エントランス的なフロア。


osaka59.jpg

水平取れてない気もしますが気にしないで下さい。
展望台は11時開場だったのですが40分早く来てしまいしばらく待機しました。

↓待機中に下から見上げて撮りました。


osaka60.jpg

高さ256mとなるとなかなかの大迫力です。

以前のシンガポールでの撮影で空が白飛びしまくっていたのがトラウマだったので
屋外での写真はシャッタースピードを1/2000秒にして撮りました。
写真によっては若干暗い気もしますが白くなりすぎるよりはマシですね


osaka61.jpg

暇だったので撮った近くの超高層ビル。流石にもう少し考えて撮った方が良かったですね
まぁ、先程言った通り写真のクオリティは保証できない為お見苦しい写真もご容赦下さい。

↓大阪府咲洲庁舎の看板。


osaka62.jpg

ニュースみたいに看板の下からビルと一緒に撮りたかったんですが
車が通る場所だったので断念しました

この後11時になり展望台に登りました。展望台の写真を撮っておけば良かった・・・

↓大阪都心方面の展望。


osaka63.jpg

残念なことにこの日の空気の透明度はちょっと全然駄目だったかもしれません。
空に雲は無いですが遠くがかなり霞んでいます。

↓都心部をズームで。


osaka64.jpg

右手前の弁天町の超高層ビル群がかなり目立ちますね。

屋内からの撮影なのにうっかり1/2000秒で撮ってしまった為に何だか暗いです。
こまめにシャッタースピードを変える癖を付けた方が良いですね。


osaka65.jpg

この巨大な赤い橋は港大橋です。
Wikipediaによると日本最長、世界第3位のトラス橋だそうです。確かにデカいです。

↓250m下の道路。


osaka66.jpg

大阪マラソンによる通行止めが行われています。上から撮ると面白いですね

↓咲州の西端を撮りました。


osaka67.jpg

大阪市が作ったなにわの海の時空館が見えます。
面白い形をしていますが赤字の為一昨年に閉館してしまったようです。
これは1/500秒で撮りました。

↓咲州の隣にある同じく人工島の夢洲。


osaka68.jpg

ここ夢洲には統合型リゾート(IR)の誘致が計画されています。

統合型リゾートとは施設面積の数%にカジノを含むリゾート施設のことです。
もし実現されればベイエリアが大阪経済の起爆剤となることは間違いないでしょう。
慎重な意見もあると思いますが個人的には大賛成です。

↓帰り際に朝と同じ場所から。


osaka69.jpg

撮影は12時、朝と太陽の向きが変わりガラスに激しく反射しています。
そしてやはりニュートラムとのツーショットを狙いました。この写真はアリなんでしょうか


大阪府咲洲庁舎に登るのは今回が初めてでしたが、
空気の透明度含めリベンジしたいことがあるので近々また行くと思います。

でもその前にまずハルカスを撮りたいですね。結局ほとんどまともに撮ってないので・・・
最近リニューアルされた天王寺公園(てんしば)も含め撮りに行きたいと思います。

これからどうなっていくんだろう・・・(エ)

前回の記事でご紹介した村人村なんですが
予想外の大発展し計8棟の家やお店が並ぶ街になりました。

↓現在の村人村。


murabitomura11.jpg

最近ブログを書くモチベが欠乏しており
今回は大変な手抜き記事となってしまいますがご了承下さい。

↓風が作った民家の隣に出来たインド料理店(?)


murabitohouse7.jpg

これを皮切りに建物が急増しました。

↓街の中心に位置する十字路。


murabitomura12.jpg


murabitomura13.jpg

この村の建物の多くは白樺・オーク・松の3種の木材を使用しています。
風がこのカラーリングを多用するので影さんもそれに合わせたため。
俺はイタリア料理店を作りましたがまぁカラーリングは合わせていませんが・・・

↓生首広場。


murabitomura14.jpg


murabitomura15.jpg

所持金1000万ドル・1億ドル達成者の像が飾られています。
地面には前述の白樺・オーク・松に加えジャングルの木材を織り交ぜた広場にしました。

それで建物の詳しい紹介をしたいのですが
非常に申し訳ないのですが俺が作った建物の紹介のみとさせて頂きます。

↓イタリア料理店 撮りにくさが半端ないです


italianrestaurant.jpg

↓入り口


italianrestaurant2.jpg

ジャングルの苗木を飾ってあります。

↓受付所


italianrestaurant3.jpg

くもの糸でスパゲティを表現。なんか嫌ですね

↓2Fに席があります


italianrestaurant4.jpg


italianrestaurant5.jpg

↓夜の景色。


italianrestaurant6.jpg

席からは村人村の中心を眺めることができ
街の中にいる感を強く感じられることと思います。

↓裏側から見るとこんな感じ


italianrestaurant7.jpg

↓広場にはこんな売店作りました。


cafe26.jpg

ちょっとしたカフェです。
オープンテラス的な感じにしたかった。


cafe27.jpg

中では飲み物とクッキーを売っています。
天井の窓ガラスは以前黒大和鯖という先進鯖にお邪魔した時に学んだテクニックです


今回全体的にやる気無い感じで申し訳ない。

俺自身モチベが微妙な感じだし他の人もちょっと暫く来れないかなぁという感じです。
鯖の初速が失われて変革期にあるのかなとも思いますが
忙しいのはどうしようもないですね・・・

畑消滅

再開発の波はついにHMの畑にもやってきたようで
畑を資源ワールドに移設し、跡地に村人の村を作るという一大プロジェクトが始まりました。

↓HMの畑。


hatake9.jpg

鯖初期からこの場所にあった広大な畑です。

当初は共有の畑でしたがHM襲来後HMの畑になりました。
しかし最近になって、畑が街を分断していて歩きづらいという声が出てきたほか
俺もこんな一等地に畑とはいかがなものかと思えてきたのでとうとう移設されることとなりました。

↓畑を消します


hatake10.jpg

↓ファッ!?


hatakeatochi.jpg

畑があった場所にポッカリ大きな穴が開きました。


hatakeatochi2.jpg


hatakeatochi3.jpg

まずこの穴を埋めてちゃんと開発できる土地にする必要があります。
それで何を作るのかというと冒頭で言った通り村人の村です

ちょっと前に少し紹介しましたがこの街村人がかなりいるので。
拠点周りで激しく出入りされるとウザいのでここに村を作って住んでもらおうかと。
そういうわけでこの村人村プロジェクトが始まりました


murabitomura.jpg


murabitomura2.jpg


murabitomura3.jpg

とりま赴くままに歩道を敷設していきます。
この作業がなかなか楽しい。まさに街づくりしてるって感じがします。

↓とりあえず歩道が完成


murabitomura4.jpg

しかしこれでは宙に浮いてしまっているので埋め立てねばなりません。
この日はとりあえずここでお休み。

↓歩道に沿って土で埋めている途中。面白い景色が広がっています


murabitomura5.jpg


murabitomura6.jpg

埋め立て完了!


murabitomura7.jpg

まだ草が生えてない部分がありますが後は待つだけ。


murabitomura8.jpg

上から見るとこんなんです。
曲線の歩道に挑戦してみました 意外と上手く作れた?
真ん中には十字路がありオブジェなどを作ると良い感じになるでしょう                    ペ


murabitomura9.jpg


murabitomura10.jpg

ずっと畑だった所で壮大な再開発ができるというのは不思議な感じです。
まぁ広いように見えても区画一つ一つは割と狭いんですが。

↓卵焼きと影さん


tamagoyaki.jpg

卵焼きはHMの家に住んでいるウィッチです。

↓こちらはさっきのこと。が村人村に家を建ててくれています!


murabitohouse.jpg

さっき言った通り区画一つは狭いのであまり大きな家は建てられませんけど
まぁ自然生成される村の家よりは大きいと思います。

↓ミルフィーユのような美味しそうなカラーリングですね


murabitohouse2.jpg

↓完成!


murabitohouse3.jpg

風らしいコンパクトなお家が出来上がりました。

↓ここならのんびり暮らせそう


murabitohouse4.jpg

↓ベランダからの眺め


murabitohouse5.jpg


murabitohouse6.jpg

たった今鯖の様子を見てきましたが早くも二軒目を作っているようです。
村人村の開発楽しくなりそうですね。俺も村人の家とかイタリア料理店とか作る予定。

↓最後にリルロード裏通りに出来た居酒屋達をご紹介。


izakaya.jpg


izakaya2.jpg

俺の作った「酒処 山彦」です。この店名は風が命名してくれました。

↓店内。


izakaya3.jpg


izakaya4.jpg

居酒屋に行った事が無いので画像検索して頑張って作りました。
和風感とか居酒屋の物が多い感じを表現したかったのですが難しいですね。

↓そして隣にもう一軒。


izakaya5.jpg


izakaya6.jpg

影さんの作った「居酒屋 黒鳶」です。黒鳶(くろとび)とは色の名前だそう。

↓店内。


izakaya7.jpg


izakaya8.jpg

小麦から作れる俵ブロックを使って座敷を表現しているのが特徴的。
やはり壁にはメニューがかかっています。良い雰囲気です。

↓最後と言いましたが後もう一つ。東璃瑠駅前に鯖初のコンビニが出来ました


seveneleven.jpg

セブンイレブンです

↓夜でも明るい


seveneleven2.jpg

ファミマよりもカラーリングが微妙でセブンに見えるかなーと心配でしたが
7と書いてあるので普通にセブンイレブンだとわかりますね。

↓店内。


seveneleven3.jpg


seveneleven4.jpg

ほとんどネザー水晶ブロックの為ひんやりとした印象を受けます。
昔作ったコンビニでは日用品を売ってましたが今度の商品棚は飾りですね

↓肉まんとかが入ってるケース。


seveneleven5.jpg

↓ATM(?)


seveneleven6.jpg

↓大釜とトラップドアで作ったゴミ箱。


seveneleven7.jpg

まぁこのように各方面色々と発展しております。
とりあえずしばらくは村人村開発の様子を記事にしていきたいと思いますね。

↓最後に恒例のレンダリング。


chunky17.jpg

俺のしか無い頃ですが居酒屋。ノイズがひどい

↓リルロードの夜景。


chunky18.jpg

建物から漏れる光はなかなか幻想的ですがノイズがなぁ・・・
上空に見えるのは風のPVP会場(?)です

↓東璃瑠駅とセブンイレブン。


chunky19.jpg

それでは終わります。

今後の見通し暗し

すいかとずみがいつの間にか行方をくらませたのに加え
HMが夏休み終了後消滅、ゼロが先日半引退宣言、風も多忙を極めているということで
今後の見通しはとても暗く鯖の存続自体が危ぶまれる危機に突入しています。


まぁ存続が危ういと言っても俺が鯖を閉じなければ大丈夫なんですが。

しかし建築鯖なのに鯖民が少ないというのは致命的なことです。
ここ最近はマジで俺と影さんしかいません・・・
影さん百人力なので頼もしいのですがこうも人が少ないとちょっとね・・・


zentaizu9.jpg

これは最新の全体図です。

リルロードが更に伸びゴルフ場の駅の近くまで到達してるのがわかりますね。
今日この鯖の建築物の数を数えてみました。畑やドット絵は含まず建物だけです。
すると大体33棟あることがわかりました

そして今まで最も発展した鯖とされていたBukkit最初期の鯖のも数えてみました
以前もご紹介した2011年に稼働していた鯖です


pastserver21.jpg

大体25棟あることがわかりました

つまり建築物の数だけで言ったらついにここを越してしまったということになります。
それに加え今の鯖は地下も発展してますし贔屓目に見ても過去最高であることは間違いないです


なんだかんだ稼働開始してからもう2ヶ月半ぐらいになりますがこれは感慨深いですね。
過去最高の鯖になるのも近いだろうと思ってましたが本当になったようです。
ここまで来れば過疎化の末に閉じてしまうのはあまりにもったいないので何とか続けたいものです。

↓丘の上に出来たゼロの家


zerohouse18.jpg

よく見るとまだ建設用の足場が残っており未完成かなと窺えるのですが
前述の通りゼロが半引退宣言してしまったので紹介します。
それとこれゼロオリジナルの建物ではないようです。Youtubeから持ってきたようです

↓1F 何も置かれておらずがらんどうとしています


zerohouse19.jpg

階段もブロックを置いただけですね 壁の松明も過剰です

↓2F 1Fと同じくチェストすらありません


zerohouse20.jpg



↓3Fは半分が大きなベランダのようになっています


zerohouse21.jpg


zerohouse22.jpg

↓丘の上に立地するのもあって展望はなかなか。


zerohouse23.jpg

手前のは俺が建設中のフードコートです
ここまで作って放置してしまってます・・・早く完成させないと・・

↓リルロードに影さんが建てたお花屋さん


hanaya.jpg


hanaya2.jpg

アイデアは前からありましたが今までで初めてであろうハナヤです
ピンクと白のチェック柄がかわいらしいリルロード一番手前に位置するお店。

↓店内。花屋らしく花でいっぱいのお店です


hanaya3.jpg


hanaya4.jpg

川に面していて外の景色も良く 自然豊かで癒やされる店ですね。
配置のセンスも素晴らしいと思います。お花の良い香りがしてきそう!

↓階段。


hanaya5.jpg

↓2F。ここでは4色のチューリップの他ひまわりなど背の高い花が売ってます


hanaya6.jpg


hanaya7.jpg

いやぁやっぱり影さんの建築は流石ですね。
外観も良いですが内装が毎度素晴らしくて参考になります。

かなり延伸されたリルロード


lirroad11.jpg


lirroad12.jpg

影さんが頑張ってくれてめちゃくちゃ伸びました。並木はまだですけど
右のレンガの奴は地下鉄の入り口です。影さんと俺の共同の駅になる予定。

↓俺の雑居ビル


zakkyobiru.jpg

外観デザインは結構試行錯誤しました。
1Fネザー水晶、2Fレンガ、3F緑色の色付き粘土。
ファッション街にある雑居ビルをイメージしましたが上手くできたか微妙です

↓1Fは服屋


zakkyobiru2.jpg

すごく適当です 見えないですが階段下にレジがあります

↓2F以降へはここから行けます


zakkyobiru3.jpg

↓2Fは薬局


zakkyobiru4.jpg

こちらも適当ってかこれだけ見て薬局だとわかる人はまずいないでしょう。
薬局なのでポーション屋ですが実際に販売するかどうかは未定。

↓3Fは書店


zakkyobiru5.jpg

最上階は無難に本屋にしました。本屋作りやすいからね
手前の柱に本のAdminshopでも作ろうかな


zakkyobiru6.jpg

景色はまぁまぁですかね。

むき出しの山がちょっと見苦しい感じはしますね。
ただ温泉街計画もある為全部整地すべきかは悩み所です。

↓そしてこの赤い建物は俺のクレープ屋です


crepeshop.jpg


crepeshop2.jpg

街角にあるクレープ屋さんをイメージしましたが
そういったお洒落なスポットには縁がないので創造です(KMR)


crepeshop3.jpg

クレープ屋ですがお菓子も売ってます。雑居ビルとの間に入り口があります

↓クッキーと砂糖(?)が額縁で飾られていますね。


crepeshop4.jpg

結構適当ですが階段ブロックを商品棚に見立てるのは便利だと思います。
床と天井にはマツの木材、商品棚にはダークオークの木材を使い落ち着いた雰囲気にしました


crepeshop5.jpg

奥にはパンプキンパイとまたクッキーが飾られています

↓2Fの植物。


crepeshop6.jpg

ちょっと寂しい店内だったので影さんに触発されて置いてみました
お花・葉っぱは店の中を明るく見せます。


crepeshop7.jpg

こちらにはパンプキンパイとケーキを飾りました。ケーキって作るのなかなか面倒ですよね

↓調理室的な部屋。


crepeshop8.jpg


crepeshop9.jpg

こうやって立ってクレープを売ります。
まぁかわいい店になった気がして満足してます。

↓この眺め好きです


lirroad13.jpg

リルロードは川を横断するので街に表情があって気に入っています。
なんか西洋を感じる眺めですね 土と石むき出しですがまた整備して遊歩道みたいにします。

↓リルロード裏の通りが狭い気がしたので・・・


lircity8.jpg


lircity9.jpg

4m→6mに拡幅しました。これで圧迫感が軽減されるでしょう
左右に店が出来たら現状の4mではかなりの圧迫感になると思ったので。
ていうか今日の記事で初めて人が出ましたね


lircity10.jpg

このリルロード裏通りの開発計画を影さんと考えていました。
飲食店街、とりわけ飲み屋街的な感じにしようかと。

9mから10mの幅で区切り全部で6つの居酒屋が並ぶ街になります。
これが完成すれば夜もまた趣のある通りになることでしょうね。

手前の最も駅に近い区画はコンビニでも作ろうかと思っています
ファミマとローソンは作ったことがあるのでセブンイレブンがいいかなーと
コンビニならビルの一階を店舗にするのも良いでしょうね。


最後にまたChunkyで街をレンダリングしてみたのでそれを貼ります

↓天気が良い日のトワイライトシティ。


chunky10.jpg

暖かそうな秋の一日をイメージしました(というのは嘘ですが)

↓沖ノ鳥島から街を。


chunky11.jpg

ちょっと反射しすぎな気もしますがすごい綺麗な写真になりました。
なんか街が大陸じゃなくて浮島のようですね

↓花屋とクレープ屋が加わったリルロードを。


chunky12.jpg

↓花屋の2F。


chunky13.jpg

やはりノイズは結構入ってしまいますね・・・
暗いのはexposureとかいうのを上げたら多分明るくなると思います

↓車庫と向こうに見えるリルロード。


chunky14.jpg

↓リルロードと川。


chunky15.jpg

↓帰りの電車の車窓をイメージ。


chunky16.jpg

リルロードばっかですね

リルロードの発展と共にレンダリング続けていきたいですね。
影さんは最近地下鉄工事を結構やってるみたいです。
俺もいい加減再開しなきゃ・・・(使命感)

レンダリングしてみた

Chunkyというツールを使って街をレンダリングしてみました


chunky.jpg

これは線路の近くから市街地西部を眺めたアングル。

影MODが無くても影の付いた美しい写真を作ることができます。
太陽光の向き・強さ・色、水の透明度なども設定でき1~2時間で完成します。

まだ慣れてないのもあり影の向き等ツッコミ所がありますがご容赦。


chunky2.jpg

これはリルロード側から眺めたもの。青空がとても綺麗ですね
ピントの概念があり拡大してみると手前の緑がややボケているのがわかると思います。
オートフォーカスで勝手にピントを合わせてくれボケ具合の強弱も設定可能です。


chunky3.jpg

これは同じくリルロードを歩いているイメージで。
少し暗くなっちゃいましたね。でも木陰がなんだかリアルで素敵です


chunky4.jpg

こちらは夕暮れ。ユグドラシルから街を見下ろしている感じです
やはり影の向きがおかしいです。これは一昨日作りましたが次からはしっかり設定します

よく見ると向こうのアカシア大陸までくっきり見えますね。
なんか違和感があるのでもっとボケ具合をキツくした方が良いかもしれません。


chunky5.jpg


chunky6.jpg

これは風の家と東璃瑠駅前に新しく出来たカフェの店内。

昼間なのにあまりにも暗いです。太陽光がほとんど入っていない為ですが
松明やグロウストーンの明かりが反映されていないのでもはや真っ暗ですね


chunky7.jpg

こちらはレストランから見た市街地の夜景をイメージしたものです。

太陽光を滅し松明やグロウストーンの明かりが反映されるよう設定しました。
約8時間というレンダリング時間もさることながら、ノイズが乗りまくっており見難いです。

多分、太陽光をもっと強くするか昼の場合はもっと差し込むようにすれば何とかなると思います
夜景はちょっと難しいかもしれませんね・・・色々試行錯誤します


chunky8.jpg

これは今日作った車庫の風景。やはり青空が一番綺麗で良いですね
鉄道会社のホームページのトップ画像とかにありそうな感じがしますね。


chunky9.jpg

これも今日作ったリルロードの風景。Fog dentisyというのを上げてみたら幻想的な写真が出来ました。
ただのスクリーンショットという所から一歩進んだ空気を感じられる写真になった気がします。

ちなみにこの3階建ての謎ビルは俺が昨日から作っている雑居ビルです。
1F服屋、2F薬局(ポーション屋)、3F書店というテナント構成にしようかと思っています

左に映っているレンガのお店は影さんが作っているお花屋さん。
共に未完成です 完成したらリルロード延伸の進捗状況と共にご紹介しますね。
レンダリングはこれからもちょくちょくやっていきます。

リルロード

一週間以上更新滞ってしまいすみません・・・

何事にもいまいちモチベが出てこない今日この頃です
停滞期という奴ですかね…


前回の更新の翌日からゼロが旅行へ行っており
鯖民が一人減った上に俺もモチベ不足であまりログインしていなかった為
昨日まで過疎ともいえるような状態が続いていました。

今日久々に結構発展したので記事を書こうと思った所存です

↓影さん。


shadowslasher13.jpg

スキンが変わったようです。
モデルは何だかわかりませんが自作のよう。俺も昔自作のスキンを使ってましたね

↓生首広場。


zouhiroba.jpg

とりあえず適当な空き地に作ってみただけですが
所持金が一定の金額を突破すると自分のスキンの像が飾られます。
1000万での像、1億での像、10億でダイヤの像、100億でエメラルドの像を予定。
スキンの帽子が反映されない為かなんか違和感があります。

↓東璃瑠駅の駅前広場が完成しました


plaza3.jpg


plaza4.jpg

水の上に何かオブジェを作りたいと思っていましたが
影さんに自然現象をイメージした4色のオブジェを作ってもらいました!


plaza5.jpg

オブジェの前には「深緑」「激浪」など漢字二文字のテーマが書いてあります。
個人的にかなり気に入りました。PVP広場と双璧を成すオブジェ広場が出来ました。

↓駅前にこんなカフェも作りました


cafe20.jpg

俺が作った二階建てのカフェ的なもの。
カフェの供給過多感はありますが他の活用法が思い浮かばなかったので・・・

↓1Fで飲み物などを買います。


cafe21.jpg

黄色・茶色・赤色のポーションはそれぞれお茶(?)・コーヒー・コーラを表現。


cafe22.jpg

向かいではちょっとしたお菓子類を売ってあります。
クッキーとカカオ豆を買うことができます

↓2Fが席になります。


cafe23.jpg


cafe24.jpg

窓が大きく景色もなかなか良いと思います ていうかなんかすごい街っぽくなってますね

↓リルシティのシンボルマークである翡翠蘭に囲まれた野外席。


cafe25.jpg

既存の休憩所をカフェの野外席ということにしました。
駅前でも余裕を感じられる街並みをマイクラでは容易に作れます。

↓現在の駅前空間。


lircity3.jpg

ちょっと腰掛けられるような階段と木も設置しました。


lircity4.jpg

即席でしたが意外とまともに出来た気がするので良かったです。
リルシティ、特にこの辺りは高感度な若者の街って感じにしたいですね

↓それでカフェの向こうに大きな目抜き通りを作りました


lircity5.jpg

リルロードという通りです。


lirroad.jpg


lirroad2.jpg

リルシティのメインストリートなのでリルロード。
若者向けのお洒落なお店が立ち並ぶ並木道です。


lirroad3.jpg


lirroad4.jpg


lirroad5.jpg

影さんに協力していただき本日建設しました。


lirroad6.jpg


lirroad7.jpg

歩道のデザインやマツの木の形(木は影さん)など結構凝った物が出来たと思います
リルロードは将来的にモノレール一駅先まで伸ばして都市随一の商業の中心地にしたい。

↓これは影さんが作った防具屋


bouguya.jpg

ちょっと門が邪魔で撮りにくいですが。
ネザー水晶ブロックをふんだんに使った真っ白なお店です。

↓1Fは革装備・鉄装備


bouguya2.jpg

染料で着色したカラフルな革帽子もあります

↓2Fは金装備・ダイヤ装備


bouguya3.jpg


bouguya4.jpg

使わなくなったダイヤ装備等を捨てるリサイクルBOXも。
俺は鉄装備常用なので多分捨てることはないと思いますが・・・


bouguya5.jpg

こちらからの景色も良いですね。本当にどこかにありそうな展望です

↓適当に作ってみたミチシルベ


michishirube.jpg

三方向に案内できる道標です。去年ヨーロッパ風の街を作った時に思いついたデザインです
また改良するかもわかりませんが評判が良さそうだったら量産します。


まぁ最近は開発がこちら方面に集中している為中心街方面は少し寂しい感じですね。。

前回紹介したフードコートとか昔から放置されているビーチ拡張プロジェクトとか
未完のプロジェクトがあまりにも多いので一つずつ片付けていかなきゃですね

ただ今は熱がある内にリルシティを発展させまくった方が良いでしょう。
リルロードの夜景の写真など貼って今日は終わりにしますネ。


lirroad8.jpg


lirroad9.jpg


lirroad10.jpg


lircity6.jpg


lircity7.jpg
プロフィール

てたまみー

Author:てたまみー

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ツイッター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
東方八方位~~Multifaceted life diary~~(閉鎖)
管理人:x慧妹x(ゼロ)

とある初心者の向上日記(閉鎖)
管理人:すいか

「何処かのMotive」(新)
管理人:國扇

「何処かのMotive」(旧)(閉鎖)
管理人:國扇

抹茶ラテのある生活
管理人:なんきた

Raitoのゲーム日記
管理人:raito4325

お疲れさん!
管理人:リバ男

咲ちゃん亭
管理人:山田咲

かぜ旅行記
管理人:かぜ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR