フヒwwフヒヒwwwwウwwwッウwwwwww
タイトルどうした
ガラスのバグが治らずマイクラのモチベが非常に落ちています・・・・
↓すっげえ青くなってる・・・はっきりわかんだね

ちなみにこれは新しく出来たすいかさんの家です。
せっかくいい家なのにガラスが青いせいで頭おかしくなりそうです。。。
トラップドアも青くなってるのがわかるでしょう。あと気づいたんですが鉄柵も青くなります。
↓まあ、せっかくなのですいかさんの家を見ていきましょう

原木と木材と焼石ハーフブロックが巧みに使われていてなかなかいい感じの家ですね。
真ん中に窪みを付け圧迫感を減らす工夫がされていてGoodです。屋根もいいですね
↓玄関。

にしてもすいかオリジナルの家ってすごく久しぶりな気がします。
↓内装はまだみたいです。

にしても大きな家ですね

場所はフリマより向こう側の風の家の隣。内装にも期待です!
↓クッソどうでもいいんですが竹が成長しすぎて倉庫の入り口が塞がれてしまいました

↓こちらは前々回紹介したゼロのアダルトショップ。

ファイル名をzeroshopにするかeroshopにするかで一時間悩みました。
↓中では主に工業用品を売っています。

↓ニードルガンなどPVP向けの商品も販売!?

↓粉砕機や圧縮機などもお手頃価格で売られています。

これから工業に手を出してみたいという人にはうってつけですね。
俺も流石にそろそろ粉砕機ぐらいは使い始めたいと思います。
ですが置き場がないのでまずは家から作る必要がありそうです・・・(小さい倉庫しか無いので)
↓二階は鉱石売り場。

オずみウムなどを買い取ってくれます。
倉庫の端っこに眠っている謎鉱石が思わぬ買い取り額になる可能性が!?
↓今日俺が必死になって作ったゼロの新工場

先日ご紹介したゼロの工場が爆発したため建設しました。
↓中は大きな吹き抜けという名のただの穴とガラス式の床に。

床がガラスってのはなんとも・・・ですが、立派な建物になったと思います。
↓二階は爆発した旧工場と接続しています。


↓屋上。

ハシゴを伸ばし忘れたせいでここに到達する手段がなく意味不明な空間となっていますが、
PVPの時には街を見渡せるいい監視スペースとなるでしょう。
ここからはTEITENKANSOKUです。
今回から定点観測ポイントが一気に増えるので注意してください。
もういちいち夜verとか言いません
↓牧場の定点観測塔から最初の拠点方面を。


↓最初の拠点前から牧場方面を。


↓新ポイント。最初の拠点前から工業地帯方面を。


↓新ポイント。伐採所から風の家方面を。


↓新ポイント。すいかの家から街の中心方面を。


↓新ポイント。ゼロの工場から街の中心方面を。


このアングル一番好きかもしれないです。
↓新ポイント。ゼロの工場から近未来エリア方面を。


まだ近未来どころか道路すら敷けていないような状態ですが・・・
このエリアには俺が大号令をかけて徹底的に近未来的にしていこうと思っています。
イメージとしては舞倉市のような日本的な都市を作っていきたいです。
↓ずみタワーから牧場方面を。


↓ずみタワーから伐採所方面を。


↓ずみタワーから街の中心方面を。


↓新ポイント。ずみタワーから工業地帯方面を。


以上です。
結局定点観測ポイントが11ヶ所にもなってしまいました・・・
そしてガラスのバグのせいで最良の条件で定点観測をすることが叶わず残念です。
まあ、それはさておき相変わらずの発展ぶりですね。
すいかの家が出来たおかげで街に広がりができとても街が大きくなったと感じられます。
新しく出来た四階建ての工場も景観に大きな影響を与えていると思います。

これはmcmapで作った街周辺の全体図です。
ですが少し古いので(5日前)いくつか建物がありませんが・・・

このような開発方針を考えています。
具体的な開発計画ではなくまだまだ非常に大まかなものですが一応こういう方針で。
日本エリアには旅館や温泉街を作って雰囲気の良い街にしたい。
近未来エリアには道路をしっかりと敷いて高層オフィスビルや高層マンションを。
リゾートエリアには隣の近未来エリアの雰囲気を引っ張ってきて近未来的なリゾートエリアに。
ヨーロッパエリアに近づくにつれ街並みを落ち着かせて
ヨーロッパエリアにはシングルで作ったヨーロッパ風の街を。
風やすいかの家の辺りは住宅エリアにしても良いかもしれませんね。
ただ全体図を見ながら適当に考えただけなので
この方針が本当にその地その地に適しているかはわかりません。
例えば日本エリアはもっと山がちな場所にしたほうがいいのではとか
落ち着いたヨーロッパエリアが本当に近未来的なリゾートエリアの隣でいいのかなどなど・・・
ただ日本エリアとヨーロッパエリアは距離をおかないと訳分からなくなりますね。
最後にシンゴーで作ったオウティをご紹介します
↓こちら

久しぶりに本気で家作りました。クリエイティブなのですが4時間以上かかりました。

夜になるとこんな感じで窓から室内の光が漏れます。
ちなみに俺は松明はできるだけ目立つ位置には置かないという拘りを持っています。
↓中に入るとこんな感じ。


一階には廊下が無くダイニングキッチンからリビングまでが一続きの空間になっています。
↓ダイニングキッチン。

かなり家具MODに頼ってる感があります。

なかなかいいキッチンだと思います。
中庭で遊んでいる子供達やリビングでくつろいでいるおっさんを見ながら料理ができます。
↓テーブルに座るとこんな感じのview。

まあーこちらもいいんじゃないですかね。
↓リビング。だだっ広い空間にテレビとソファが窮屈そうにあります

右に見えるのは二階レベルのデッキへと続く階段です。ここを上がると・・・

このような休憩所に。

夜になるとやはり雰囲気が良いと思います。
ここで夜空を眺めながら晩酌しましょう。
↓そしてこれはこの家のキーポイントとなる中庭。

一度中庭のある家を作ってみたかったので楽しかったです。
しかし庭を作ったことはほとんど無いのでクオリティは低いです。
↓寝室は二階にあります。夜になったらここで寝ましょう

↓寝室の横にはネットカフェも完備。

↓二階にある大きな窓からは中庭を見下ろすことができます。

↓この部屋は特に決まった用途はありません。

まあ倉庫かなんかとして使ったらいいんじゃないかと思います。
だがこの家に実用性なんか求めてないのでやはり倉庫は別に作ったほうがいいと思います。
まぁこんな感じの家。
鯖でもこの家を建てれたらいいなぁと思います。すいかの家の向かいとかがいいか?
しかし壁が焼き粘土のため材料集めが至難である可能性があります。
ずみが粘土の量産化に成功したという噂も聞くのですが・・・
ちなみに今回の家の写真を影MODinして見るとこんな感じになります。




うーん・・・ やっぱり影MODでごまかしてる感じが出てしまいますね。
にしても影MODを入れると全体的に暗くなりますね。
影MODで撮った写真を見た後普通の写真を見るとうおっまぶしって感じです。
これからも気が向いたらちょくちょく家作っていきたいと思います。こないだの旅館もね。
そんぐらいですかね。
なんか長すぎる記事になってしまいました。やっとこの記事終われます。
この記事書くのに4時間半ぐらいかかってしまいました・・・・・・いつの間にかアサダ・・・・・・
ガラスのバグが治らずマイクラのモチベが非常に落ちています・・・・
↓すっげえ青くなってる・・・はっきりわかんだね

ちなみにこれは新しく出来たすいかさんの家です。
せっかくいい家なのにガラスが青いせいで頭おかしくなりそうです。。。
トラップドアも青くなってるのがわかるでしょう。あと気づいたんですが鉄柵も青くなります。
↓まあ、せっかくなのですいかさんの家を見ていきましょう

原木と木材と焼石ハーフブロックが巧みに使われていてなかなかいい感じの家ですね。
真ん中に窪みを付け圧迫感を減らす工夫がされていてGoodです。屋根もいいですね
↓玄関。

にしてもすいかオリジナルの家ってすごく久しぶりな気がします。
↓内装はまだみたいです。

にしても大きな家ですね

場所はフリマより向こう側の風の家の隣。内装にも期待です!
↓クッソどうでもいいんですが竹が成長しすぎて倉庫の入り口が塞がれてしまいました

↓こちらは前々回紹介したゼロのアダルトショップ。

ファイル名をzeroshopにするかeroshopにするかで一時間悩みました。
↓中では主に工業用品を売っています。

↓ニードルガンなどPVP向けの商品も販売!?

↓粉砕機や圧縮機などもお手頃価格で売られています。

これから工業に手を出してみたいという人にはうってつけですね。
俺も流石にそろそろ粉砕機ぐらいは使い始めたいと思います。
ですが置き場がないのでまずは家から作る必要がありそうです・・・(小さい倉庫しか無いので)
↓二階は鉱石売り場。

オずみウムなどを買い取ってくれます。
倉庫の端っこに眠っている謎鉱石が思わぬ買い取り額になる可能性が!?
↓今日俺が必死になって作ったゼロの新工場

先日ご紹介したゼロの工場が爆発したため建設しました。
↓中は大きな吹き抜けという名のただの穴とガラス式の床に。

床がガラスってのはなんとも・・・ですが、立派な建物になったと思います。
↓二階は爆発した旧工場と接続しています。


↓屋上。

ハシゴを伸ばし忘れたせいでここに到達する手段がなく意味不明な空間となっていますが、
PVPの時には街を見渡せるいい監視スペースとなるでしょう。
ここからはTEITENKANSOKUです。
今回から定点観測ポイントが一気に増えるので注意してください。
もういちいち夜verとか言いません
↓牧場の定点観測塔から最初の拠点方面を。


↓最初の拠点前から牧場方面を。


↓新ポイント。最初の拠点前から工業地帯方面を。


↓新ポイント。伐採所から風の家方面を。


↓新ポイント。すいかの家から街の中心方面を。


↓新ポイント。ゼロの工場から街の中心方面を。


このアングル一番好きかもしれないです。
↓新ポイント。ゼロの工場から近未来エリア方面を。


まだ近未来どころか道路すら敷けていないような状態ですが・・・
このエリアには俺が大号令をかけて徹底的に近未来的にしていこうと思っています。
イメージとしては舞倉市のような日本的な都市を作っていきたいです。
↓ずみタワーから牧場方面を。


↓ずみタワーから伐採所方面を。


↓ずみタワーから街の中心方面を。


↓新ポイント。ずみタワーから工業地帯方面を。


以上です。
結局定点観測ポイントが11ヶ所にもなってしまいました・・・
そしてガラスのバグのせいで最良の条件で定点観測をすることが叶わず残念です。
まあ、それはさておき相変わらずの発展ぶりですね。
すいかの家が出来たおかげで街に広がりができとても街が大きくなったと感じられます。
新しく出来た四階建ての工場も景観に大きな影響を与えていると思います。

これはmcmapで作った街周辺の全体図です。
ですが少し古いので(5日前)いくつか建物がありませんが・・・

このような開発方針を考えています。
具体的な開発計画ではなくまだまだ非常に大まかなものですが一応こういう方針で。
日本エリアには旅館や温泉街を作って雰囲気の良い街にしたい。
近未来エリアには道路をしっかりと敷いて高層オフィスビルや高層マンションを。
リゾートエリアには隣の近未来エリアの雰囲気を引っ張ってきて近未来的なリゾートエリアに。
ヨーロッパエリアに近づくにつれ街並みを落ち着かせて
ヨーロッパエリアにはシングルで作ったヨーロッパ風の街を。
風やすいかの家の辺りは住宅エリアにしても良いかもしれませんね。
ただ全体図を見ながら適当に考えただけなので
この方針が本当にその地その地に適しているかはわかりません。
例えば日本エリアはもっと山がちな場所にしたほうがいいのではとか
落ち着いたヨーロッパエリアが本当に近未来的なリゾートエリアの隣でいいのかなどなど・・・
ただ日本エリアとヨーロッパエリアは距離をおかないと訳分からなくなりますね。
最後にシンゴーで作ったオウティをご紹介します
↓こちら

久しぶりに本気で家作りました。クリエイティブなのですが4時間以上かかりました。

夜になるとこんな感じで窓から室内の光が漏れます。
ちなみに俺は松明はできるだけ目立つ位置には置かないという拘りを持っています。
↓中に入るとこんな感じ。


一階には廊下が無くダイニングキッチンからリビングまでが一続きの空間になっています。
↓ダイニングキッチン。

かなり家具MODに頼ってる感があります。

なかなかいいキッチンだと思います。
中庭で遊んでいる子供達やリビングでくつろいでいるおっさんを見ながら料理ができます。
↓テーブルに座るとこんな感じのview。

まあーこちらもいいんじゃないですかね。
↓リビング。だだっ広い空間にテレビとソファが窮屈そうにあります

右に見えるのは二階レベルのデッキへと続く階段です。ここを上がると・・・

このような休憩所に。

夜になるとやはり雰囲気が良いと思います。
ここで夜空を眺めながら晩酌しましょう。
↓そしてこれはこの家のキーポイントとなる中庭。

一度中庭のある家を作ってみたかったので楽しかったです。
しかし庭を作ったことはほとんど無いのでクオリティは低いです。
↓寝室は二階にあります。夜になったらここで寝ましょう

↓寝室の横にはネットカフェも完備。

↓二階にある大きな窓からは中庭を見下ろすことができます。

↓この部屋は特に決まった用途はありません。

まあ倉庫かなんかとして使ったらいいんじゃないかと思います。
だがこの家に実用性なんか求めてないのでやはり倉庫は別に作ったほうがいいと思います。
まぁこんな感じの家。
鯖でもこの家を建てれたらいいなぁと思います。すいかの家の向かいとかがいいか?
しかし壁が焼き粘土のため材料集めが至難である可能性があります。
ずみが粘土の量産化に成功したという噂も聞くのですが・・・
ちなみに今回の家の写真を影MODinして見るとこんな感じになります。




うーん・・・ やっぱり影MODでごまかしてる感じが出てしまいますね。
にしても影MODを入れると全体的に暗くなりますね。
影MODで撮った写真を見た後普通の写真を見るとうおっまぶしって感じです。
これからも気が向いたらちょくちょく家作っていきたいと思います。こないだの旅館もね。
そんぐらいですかね。
なんか長すぎる記事になってしまいました。やっとこの記事終われます。
この記事書くのに4時間半ぐらいかかってしまいました・・・・・・いつの間にかアサダ・・・・・・
スポンサーサイト