fc2ブログ

10年

本日、このブログを開設した日から10年になりました!

2012年12月25日です。とうとう10年も経ってしまいました。
それで今日はこのブログの振り返り?10年経った感想?みたいなことをだらだら書いていきたいと思います。

この10年間は本当に色々ありましたが・・・
2017年あたりでマイクラの記事を書かなくなったことが大きいかな。

そもそも別にマイクラの記事を書くためにブログを作ったわけではないのですが
初期はマイクラの記事ばかりだし、実際マイクラ以外でそんなに書きたい内容もなかったんですよね。
それでマイクラの記事を書かなくなるとともに更新自体が無くなってきてしまいました。

最初の頃のようにこまめに更新したい!という気持ち自体は今でもあります。

しかしブログを開設した頃、自分はまだ高校生だったのですが
今は20代も後半に差し掛かっていて仕事もしています。
限られた時間をブログを書くために割く気がなかなか起きないというのが現状です。

現在のマイクラ鯖(2022年1月に撮影)


arbre.jpg

実はマイクラのモチベは完全に途切れてはいませんでした。

まあモチベの浮き沈みが激しく、年に1回くらいしかマイクラしたい衝動は来ないのですが
その衝動が来たタイミングに鯖で色々建築したりしてたら
いつの間にかこんなに発展してました。

街が発展していく様子をブログに書いたら面白かったかな・・・とは思いますが
ブログを書くほどのモチベは無いという感じです。まあ難しい所ですね

さて、誰も見てないと思うけど10周年記念ということで
今までブログでご紹介してきた鯖を一つ一つ振り返っていきたいと思います。
ブログが出来る前の鯖については大昔に書いた記事があったので(記事リンク)
今回はそれ以降の鯖を振り返ります。

初代Bukkit鯖(2011年8月~11月頃)


shintairiku.jpg

リアルタイムでブログに書き残した鯖ではないのですが・・・思い出深すぎるのでご紹介。

初めてBukkitを導入した鯖で、初めて大きく発展を遂げた鯖でもあります。
まあ「発展」というのも主観的な話ですが、でっかい建築物をいくつも建てて楽しかった鯖です。
よく見るとほぼハリボテで内装が皆無だったりするんですがw

マイクラに出会ってから初めてプレイしたマルチ鯖だったので
この頃ほどマイクラが楽しくなることはもうないと思ってます。
原木だけで謎のタワーを作って満足してたこの時代に戻りたいです(左の方にある謎タワー)

ポカリ鯖(2012年12月)


1229world.jpg

ファミマやランドマークのポカリ、そして伝説となっている雷炎水の家がある懐かしの鯖です。
こぢんまりとしていて華やかさはありませんでしたが居心地の良い街でした。

個人的に好きな竹MODも導入されていて
温泉ユニットが暴走して(?)街が温泉に沈んだこともありました。
非常に短命だったので発展する前にマンネリ化で終了しまったのが残念ですね。

拠点が交差点鯖(2013年1月)


kousatensaba2.jpg

この鯖がオープンした時の記事

こちらもかなり短命であまり印象に残ってない鯖です。

画像はメインの街なのですが、俺が建てた農業系の建物以外に目立った建築物もなく
発展する前にあっさり幕を閉じました。悲しいね
メインの街はこんなもんですが長い地下道があり、離れの大陸に風の邸宅があったりしました。

すいか鯖(2013年2月~8月)


genkousaba.jpg

kuchuteien.jpg

depart33.jpg

この鯖がオープンした時の記事

初期はサンローン(画像1枚目)という小さな街で生活していて
生活の基盤が出来てからNE(ニューエスペリア・画像2枚目)という都市を建設し皆で移民しました。

ものすごく思い入れのある鯖です。
約6ヶ月と当時にしては長寿だったし、色んな人が遊びに来てくれて賑わいのある鯖でした。

俺の鯖ではなくすいか鯖なのですが
半ば乗っ取って俺が開発を主導していたような気がします。
すいかにデパート(画像3枚目)を急いで作らせたり今思えば横暴でしたね・・・

でも当時はめちゃくちゃ楽しかったしやはりこの頃に戻りたいと思ってしまう鯖ですね。
また今でも一緒にマイクラをする機会がある影さんと出会った鯖でもあります。

魔法MOD鯖(2013年12月~2014年2月)


kyoten56.jpg

zerohouse3.jpg

この鯖がオープンした時の記事

194ものMODが導入された激重サーバーです。

MOD鯖はこれ以前にもありましたが魔法系のMODなど今まで無かったMODも多数導入されました。
前の鯖が閉じてから4ヶ月の沈黙を破ってオープンした期待の鯖でした。

しかし重すぎるという根本的な問題があり
PCのスペック不足で風や影さんが来れないというのも痛かったです。
結局俺までモチベが下がってきてしまい、画像の通り最後まで無秩序な街並みでした。
また町外れの山にはHMという名前の仙人が住んでいて修行をしていたそうです。

Flan's Mod鯖(2015年2月~4月)


kyoten225.jpg

pvptown4.jpg

この鯖がオープンした時の記事

およそ1年ぶりの鯖で、大学に入学する前の春休みに遊んでいた鯖です。

こちらも前と同じくMOD鯖ですが、
ぶっ壊れていたデスクトップPCを鯖オープン直前に復活させていたので快適にプレイできました。

ものすごく発展したわけではないけど結構思い出深い鯖ですね。
Bukkitは導入されていなかったので代替の経済系MODが入っていて
メインの街マコッサ(画像1枚目)にはフリーマーケットや銀行がありました。
紛争地帯をイメージしたPVPマップ(画像2枚目)とヘリで行き来したりもしてましたね。

自分含む友人達が大学に入学するとともに自然消滅してしまいました。

ディメ鯖(2015年7月~2016年4月)


kyoten277.jpg

murabitomura11.jpg

yggdrasill9.jpg

shinsa.jpg

この鯖がオープンした時の記事

忘れられない鯖です。
9ヶ月という長きにわたり発展し続けたすごい鯖です。
街の大きさは歴代最大で、建物の数も一番多く、テーマに沿って開発された街がいくつもありました。

初めて俺が鯖主を務めた鯖でもあり、PVPやかくれんぼなどのイベントも盛り上がりました。
10月にマンネリ打破のために鯖IPを外部に公開するという初の試みを行い、
その結果たくさんの人が遊びに来てくれて色々な思い出が出来ました。

規模も賑やかさも・・・ありとあらゆる面で一番発展した鯖です。
この鯖を超えることはもう無いでしょう。

路面電車鯖(2016年6月~8月)


kyoten306.jpg

kyoten311.jpg

この鯖がオープンした時の記事

前鯖の常連だった人達を集めて遊んでいたMOD鯖です。

RealTrainModという鉄道を追加するMODが個人的には目玉でした。
メインの街には駅があり、常連の姫さんが住む別の大陸と路面電車で繋がっていました。

せっかく建てた鯖なのに終始モチベが燃え上がらず、ブログ更新も億劫だったのを覚えています。
この頃からマイクラに対するモチベが上がりづらくなってきた気がしますね。
結局2ヶ月程度で消滅。次の鯖まで1年間の空白が生まれます。

巨木鯖(2017年8月~現在)


kyoten330.jpg

arbre.jpg

higanbara.jpg

この鯖がオープンした時の記事

記事冒頭に載せた画像の鯖です。
実はオープンしてから5年以上経ってたんですね。
画像1枚目はオープン当時、そして画像2枚目は2022年1月・・・本当に息の長い鯖です。

オープンから5年以上経ってるとは言うものの
マイクラしたい衝動が来た時か影さんから誘いがあった時ぐらいしか開けてない鯖なので
5年間ずっと遊んでいたわけでは全然ないです。

大きなマツの巨木がそびえるメインシティ・アルブル、
美しい水のトンネルがある天国という仮称で呼ばれている住宅街、
不気味な建物が立ち並ぶ彼岸原(画像3枚目)などの街があります。

資源ワールドもかなり発展していて
カルカッタ、チュニス、ケソン、スースなど世界の都市の名前を冠した村がありました。

最初期以外は全くブログに残せませんでしたが思い出の詰まっている鯖です。
今思えば時々でいいから記事を書くべきだったかもな・・・という気持ちもありますね。

風鯖(2020年3月~4月)


kazesaba.jpg

kazesaba2.jpg

kazesaba3.jpg

当時の最新バージョン1.15.2の要素で遊んでみたくなり
風がほんの短期間だけ開けてた鯖です。

メインの街はただの田舎のように見えますが
よく見ると全く理解できない異常なデザインの住宅が立ち並んでいます。
川には船着き場がありボートで下るとかわいらしい灯台もあります。

4月中旬に俺がSatisfactoryにドハマリして
マイクラモチベが食われてしまい遊ぶこともなくなってしまいました。


まあこんなところです。

こうして並べてみると本当に10年以上マイクラをやってたんだなと実感します。
そして年々人が減っていってるなぁというのも感じます。
現在の鯖なんて建物の8割ぐらい俺が建てたものですしね・・・もはやほぼシングルです。

今回はブログ10周年ということでとりあえず歴代鯖を振り返ってみただけなので
今後以前のようにモチベが湧き上がることがあるのかはわかりません。
それはこのブログの更新もそうですね。
他にやりたい(やらなければいけない)ことが多くなって
マイクラやブログの優先順位が低くなったと言ったところでしょうか。

ただ、なんだかんだ言って自分がネット上に残してるまとまった量の文章って
このブログしかないので疎かにしていいのかって思いもあるんです。

Twitter等のSNSはどうも性に合わず続けられないので
自分の気持ちを書き残す手段ってここくらいしかないんですよね。
そう思うとたまにでもいいから更新した方がいいんじゃないかなと。

でも何を書けばいいんだ?とここ数年なっていました。

仕事上の悩みなんてプライベートなことだし書きたくないなぁとか
イラスト描いたりしてもわざわざブログに大々的に載せる程の出来でもないなぁとか
あれこれ考えすぎてブログの使い方を完全に見失ってしまった感があります。
それは残念なことです。
他の人がTwitterでまとまりのないツイートを連発するのと同じように
もっと衝動的に感覚的にブログが書けていたら・・・貴重な自分の記録になってたのにと思います。

まあ今書いてる文章がまさにそんな感じです。こういう変な文章を残していきたい。
10年という節目を利用してよくわからない文章を書けて嬉しいです。

結局は自分自身が後から見て楽しめる記事こそがこのブログに対する俺の理想形なんでしょうね。
だから「だれとく!?」なんだと。
10年前に何も考えず適当に付けたブログ名だと思っていましたが
自分しか得しない記事こそが自分の理想形だと無意識的に予見していたのかもしれないですね。

2016年頃に外部の人からの印象を意識してブログ名を変えようか検討していたこともありましたが
今思えば変えてなくて良かったなと思います。
このブログのタイトルは「だれとく!?」以外はありえません!

今回の記事を要約すると、今までと何も変わらず続けていくということです。
長々と書いてしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。
そして10年間ありがとうございました。(終わりません)

続きを読む

スポンサーサイト



はじめての自作PC#2 CPU・SSD・メモリの取り付け

前回の続きです。
今回はいよいよ組み立てに入ります。
仕事が忙しく(ほんとか?)いきなり一ヶ月空いてしまいましたが、、
CPU・SSD・メモリの取り付けぐらいまではやりたいなと・・・(目標が低い)

↓というわけでマザボから開封!


pcbuild15.jpg

かっけえ!
箱を開けた瞬間かなりテンションが上がりました。


pcbuild16.jpg

pcbuild17.jpg

鏡になってる部分がとてもかっこいいです。電源が入ると光るようです

俺は今まで特にパソコンオタクというわけではなかったので
マザーボードをかっこいいと感じたことがなかったのですが
色々調べてる内に何となくかっこよさがわかるようになってきました。

↓端子類。


pcbuild18.jpg

速そうなUSB端子がたくさん付いています(超雑)

↓こんなステッカーも付いてきました。


pcbuild19.jpg

その気になれば色々デコれそうですね。

で、これからこのマザボに色々パーツを取り付けていくわけですが
とりあえず小さくて簡単そうな奴からやっていこうかと。

↓最初に取り付けたのはCPU。


pcbuild20.jpg

初めての取り付けでしたが簡単でした。
まあ雑にやればピンが折れたりすることもあるのでしょうが、今回は無事。

↓お次はSSD。


pcbuild21.jpg

下の方にあるカバーを外したところ。
この溝にM.2 SSDが2つ入ります。


pcbuild22.jpg

はい、できました。
真ん中で留めるすごく小さいネジはマザボの箱に入っていました。

今更ながら詳しい取り付けのコツとかはYouTubeの他の方の動画等をご覧ください。
この記事はパソコンが出来ていく過程を記録しているだけなので
そういったところはすっ飛ばさせていただきます。

↓今度はメモリです。


pcbuild23.jpg

暗すぎたので撮影場所を変えました。

向かって上側にロックがあるので解除してからメモリを差し込みます。
軽く差し込んだだけでは手応えがなく、恐る恐る力を加えるとなんとかしっかり取り付けられました。
きちんと取り付けられていればロックが勝手に戻ってくる(ロックされる)感じになります。

↓取り付け完了!


pcbuild24.jpg

差し込むだけだし絶対簡単だろと思ってましたが意外とヒヤヒヤ。
これも電源が入ると七色に光るみたいです。楽しみ。

↓現時点のマザボ。


pcbuild25.jpg

もう鏡面部分に指紋が付き始めています。

CPU・SSD・メモリの取り付けまで終わったので、予告通り今回はここまでとしたいと思います。
ディアゴスティーニ並の速度感ですがこれ以上頑張るとまた放置してしまうかもしれないので・・・

↓また、PCとは関係ないですが最近nanoleafデビューしました


nanoleaf.jpg

Amazonプライムデーで1万円引きだったので思い切って購入。

nanoleafとは様々な図形のバリエーションがある壁に貼り付けるタイプのライトです。
今回はスタンダードな三角形をチョイスしましたが六角形や正方形もあります。

↓部屋を暗くしてライトを点灯させたところ


nanoleaf2.jpg

写真では伝えづらいのですが明るさはかなりあります。
専用アプリがありスマホからライトのONOFFやカラーリングの変更が可能です。

↓サイバーなカラーリング


nanoleaf3.jpg

かっこいい。ゲーマーの部屋かな?

↓暖色系のカラーリング


nanoleaf4.jpg

部屋全体が暖かな光に包まれ、癒しの雰囲気になります。
夜はこのライトだけ点けて眠るのも良さそうですね。

個人的にはかなり気に入りました。
両面テープで壁に貼る形式なので貼れる場所は限られると思いますが
光り物系が好きな方にはぜひおすすめします。

はじめての自作PC#1 パーツ紹介

いやー最近暑いですね。
クーラーの効いた部屋から一歩も出たくない季節がやってきました。

このブログ年に数回しか更新しなくなってるし、更新しても旅行かゲームの記事ばかりなので
こういう普通の日記的なのを書くのは相当久しぶりな気がします。

さて本題ですが・・・今日は自作PCを作っていきたいと思います!
もちろんブログを更新しようと思ったきっかけもPCを自作するというネタが出来たからです。
ただ今回の記事はパーツ紹介だけで終わるような予感がします
(箱を開封しながらブログを書いてるので予測不可)

あと、俺のブログは基本的にそうですが
後から自分で見返す用に書いてるようなもんなので何の参考にもならないと思います。
未経験者が四苦八苦しながらPCを自作していくだけの記事で良ければどうぞ。

↓部屋に山積みにされたPCパーツの箱。


pcbuild.jpg

すげぇ量です。まあ一から作るんだし当たり前か
ひときわ目立つ一番下の箱は超個性的なPCケースです。
もちろん後で紹介します。

あ、そういや自作PCを作ろうと思った経緯を説明してませんでしたね

一番大きな理由は今使ってるPCのCPU(Core i7 2600K)が古いってことかな。
普段遣いの範囲であれば特に問題ないですが、
色んなソフトを同時に開くとかちょっとハードなことをすると動作がもっさりします。
別にCPUだけ換装してもいいんですが、今のPCをバラすくらいなら一から作ってみたいなと。

あとは単純に高スペックのPCに憧れがあったので。
自作PC計画自体は2年前からありましたが、今は多少お金に余裕も出てきたし
30~40万かけて最強のPCを作りたい!と思ったのがきっかけですかね。
実際全てのパーツを合わせると36万円ほどかかりました。

↓CPU : Ryzen 9 5950X


pcbuild2.jpg

まさにPCの心臓部です。
多分現状最強クラスのCPUではないでしょうか?
インテルのCore i9 12900Kと迷いましたが、まぁ今回はRyzenで。

↓マザーボード : ROG CROSSHAIR VIII FORMULA


pcbuild3.jpg

個人的に結構嬉しいやつです。

デザインがかなり気に入ったのですが
2022年6月現在、ネットで買えるお店がマイスペックというショップしかありませんでした。
ただそのショップに関するレビューが少なく、サイトデザインも古めかしい感じがして
正直本当に届くのか疑ってましたが・・・普通にちゃんと届きました。
対応も早く梱包もしっかりしていたので信用できるショップかなと思います。

↓グラフィックボード : GIGABYTE GV-N3070GAMING OC-8GD R2.0


pcbuild4.jpg

これは少し妥協しました。
ほんとは値が張ってもいいから3080Tiが良かったです。
しかし選んだケースが大きなグラボを受け付けなかったため3070という選択になりました。
まぁ3070でも十分強そうだけどね。

↓メモリ : G.SKILL F4-3200C16D-16GTZRX (8GB2枚組)


pcbuild5.jpg

8GB2枚組を2箱買ったので計32GBです。
ぶっちゃけ何でも良かったのですが光るらしいのでこれをチョイス。
光るPCっていいですよね。

↓ストレージ : Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 x4 NVMe M.2


pcbuild6.jpg

これも特に拘りはなかったのでAmazonで売れてそうな奴を。
線がごちゃごちゃするのが嫌いなのでマザボに挿すだけで使えるのはとても嬉しいです。

マザボの性能について特に触れてませんでしたがM.2スロットの数だけはチェックしてました。
まぁ2つあるのでいいかなって感じです。できれば3つ欲しかったのですが

↓電源 : Corsair RM1000x


pcbuild7.jpg

なんかパワフルそうな電源です。
下位機種ぽいHX1000と迷いましたがせっかくなのでこちらを。

↓CPUクーラー : KRAKEN Z73 RL-KRZ73-01


pcbuild8.jpg

相当奮発して買った簡易水冷CPUクーラーです。

お値段はなんと35750円・・・ただのCPUクーラーなのに・・・
LCDディスプレイが搭載されていてGIFアニメを表示させたりなんかもできるらしいです。
なんか楽しそうなので買ってみました。

↓改めて今回買ったパーツたち。


pcbuild9.jpg

いやーやっぱり電化製品を新品で買うのは良いものです。
外箱の時点でかっこよくてテンション上がりますね。

↓ちなみに部屋は既に大変なことになってきています。


pcbuild10.jpg

お気づきだと思われますが・・・まだケースがあるんですよ(;´д`)トホホ…

↓間違いなくこのケースが一番強敵だと思われます。


pcbuild11.jpg

pcbuild12.jpg

箱を開けると・・・ケースがそのまま入っていました!
いや予想はしてましたが。
外箱汚いしもう一重欲しかったな。箱とっとく派なので

↓今回買ったケースは・・・AZZA PYRAMID 804!


pcbuild13.jpg

ついに登場!

ピラミッド型の斬新すぎるPCケースです。
とにかく変わったPCケースにしようと考えていて行き着いたのがこいつでした。
デカくて重いけどインパクトは抜群。

↓さっそく部屋にも馴染んで(?)います。


pcbuild14.jpg

いや贔屓目に見ても馴染んではいませんが、まぁ面白いからいいかなと思います。

このケースについて色々レビューしていこうかなと考えていましたが
だいぶ疲れてしまったので次回組み立てながらレビューできそうならしようと思います。
既にやりきった感あるけどこっからが組み立て本番です・・・
まぁ頑張っていきます。

直前ですが・・・予告です

明日から海外旅行に行くのでご報告。
ブログ書かなきゃなーと思ってたのに結局前日になってしまった・・・

で、どこに行くのかというと・・・
なんと東南アジア3ヶ国周遊!!

タイ・ラオス・ベトナムと3ヶ国を飛行機で巡る盛りだくさんの旅です。
陸路という選択肢もありましたが相当しんどそうなので飛行機にしました。
タイは4年前プーケットに行きましたがバンコクは初めてなので楽しみ。
ラオスとベトナムは完全に未踏なのでこちらも楽しみですねー。


・・・正直時期が悪すぎるとは思います。
ご存知の方も多いでしょうがコロナウイルスがアジア全域で猛威を振るっています。

今の状況ではもはや、どこにいてもリスク同じかな?と思うので
旅行先で自分が感染するリスクについては正直あまり心配してないのですが、
今後次第では入国拒否とか、現地で病院に隔離すらもありえるんじゃないかと思います。

なのでキャンセルすることも考えましたが、今回は行くことにしました。
予定通り行くのか今までで一番不安ではありますが・・・せっかくの機会なので。


とゆーわけで明日から楽しんでこようと思います。
今回は写真やらお土産を持ち帰ることより安全に帰ってくることを重視しつつ・・・
7泊9日になるかな。3ヶ国も巡るのでそこそこ長いですね。
日本帰還は3月8日の朝です。ブログは9日か10日に・・・書けたらいいなぁ。

これはひどい

ご無沙汰です。

鯖の発展レポートを書いていこうと思っていたんですけどね・・
マイクラする時間はあってもブログを書く時間まではどうも取れそうになく。
いや書けるっちゃ書けるんですがまぁ気力がなかったんですね・・・

マイクラ記事もたまーに自分で見返すと面白いのですが
書く意味という意味はないのでそれに時間を割くのがどうも・・・

ここ最近は鯖自体も過疎すぎて閉まってしまっています。
ただ、マイクラはもうやらない方が他のことに時間を使えていいのかなと
個人的には改めて思ってしまうところではあります。
突然開いたり閉まったりで鯖で遊んでくれてた人には大変申し訳ない思いですが・・・。


まぁ、今日はマイクラのことを書きたいわけではなく
あまりにも更新してなかったもんで今月末に行く東京遠征までには更新しなきゃと思ってたんですね。

行こう行こうとずっと思ってたんですがようやく行く機会を見つけました。
最後に東京に行ったのは2014年8月なので丸三年以上空いてしまったことになりますね。

いつも東京遠征は日帰りでしたが今回は2泊3日
今までで一番ゆっくり見て回れそうです。

ホテルも歌舞伎町の高層ホテルなので(バレる?)展望も期待大です。
ただ久しぶりに東京の空気を味わえればいいってくらいなんで予定何も決めてない・・・
天気良かったらベタですがスカイツリーにでも登ろうかな。


写真といえばですね・・・もう2ヶ月以上前のことですが
TwitterでUPした梅田の夜景写真に多くの評価を頂きました。


osaka331.jpg

こちらがその写真です。
ぱっと見パノラマ写真のように見えますが、実は2枚の写真を頑張って繋げたものです。
よくよく見ますと真ん中あたりに繋ぎ目があります。お暇でしたら探してみてください。

余談はさておき、最終的には54のRT94のいいねを頂きました。
ありがとうございます。今までここまでまとまった数の評価を頂いたことがなかったものですから
正直びっくり、困惑に近いものもありましたがそれ以上にありがたいですね。

夜景は写真越しで見てもやはり癒やされます、日中と比べて難易度はとても高いですが
これからも気が向いたら撮っていきたいですね。


次はダイエットの近況をご報告。

夏以来ダイエットの記事を書いてませんが挫折してませんょ!
ダイエットというよりバルクアップを含めたボディメイクといった方が正しいですね。

でまぁ・・・筋トレはなんとか続けてこられましたが
バルクアップに関しては思ってたより相当難しいですね。

減量からバルクアップに切り替えてもう4ヶ月が経ちましたが
体重に関していえば 62.8kg(6月中旬) → 62.9kg(今日) とほぼ変化ナシです・・・
もちろん体重よりは見た目の変化で判断した方がいいと思いますが、
ここまで変化がないと上手く行ってるのかなぁと流石に不安になりますね。


総括としては、やはり食事がきちんとできてなかったなぁと。
タンパク質も摂取カロリーも不十分だったと思います。

卵焼き、鶏胸肉、鯖缶など色々試しましたが
こう、食べたくもないのに無理して食べるって感じになっちゃうんですよね。
精神力の強い方はそれでもバルクアップの為と押し込むことができるかもしれませんが、
自分はタンパク質が足りないと思ったら余分にプロテインを飲んだりですね・・・ダメダメだったと思います。

こればかりはなんとか食べやすい食材を見つける、もしくは慣れるしかないと思うので
それができるようになるまでプロテインは買わない方が財布にはいいかもしれませんね。

総括ってもうバルクアップは終わり?って感じですが、そうしようかなと。
筋トレは続いてると書きましたが、やはり変化があまり感じられずモチベーションが落ち気味なので・・・

来年の2月に向けて57kgまで落とすことを目処に
徐々に減量に切り替えていこうかなと思っています。
今後経過報告するかはわかりませんが、完了した際にはブログを書きますね。


で、なぜ来年の2月?かと言いますと・・・

もうほとんど確定なのですが、なんとニューヨークに旅行に行く計画があります!
2月のNYというとプールや海どころか極寒の地ですが、一応目標はあった方がいいじゃないですか。

アジアから出たこともないのにいきなりニューヨーク。
やはり旅費はめちゃくちゃ高いですが、どうせなら行ける内に行っちゃえと思ったんです。
治安とか諸々の心配事はありますがそれ以上に貴重な経験になると思います。


うーん、めちゃくちゃ雑多で長い記事になってしまいましたが
とりあえず放置してるのが嫌だったので記事が書けて良かった。
今日はここまでにしたいと思います。
プロフィール

てたまみー

Author:てたまみー

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ツイッター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
東方八方位~~Multifaceted life diary~~(閉鎖)
管理人:x慧妹x(ゼロ)

とある初心者の向上日記(閉鎖)
管理人:すいか

「何処かのMotive」(新)
管理人:國扇

「何処かのMotive」(旧)(閉鎖)
管理人:國扇

抹茶ラテのある生活
管理人:なんきた

Raitoのゲーム日記
管理人:raito4325

お疲れさん!
管理人:リバ男

咲ちゃん亭
管理人:山田咲

かぜ旅行記
管理人:かぜ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR