fc2ブログ

久しぶりに撮ったあべのハルカス(と慶沢園)

少し前の写真になりますが、天王寺に行った時の写真でも貼ろうと思います。
枚数もそんなに無いので載せるほどでもないかなぁと迷いましたが、お蔵入りももったいないので。

↓あべのハルカス。


osaka332.jpg

相変わらずのデカさ。
下手したら3年以上ぶりなのでは・・・

あ、天王寺と言ってもほぼハルカスしか撮ってません。
ハルカス以外にも面白いものが色々あるのでしょうが・・・高いビル好きなので仕方ない。

↓阿倍野橋歩道橋から。


osaka333.jpg

ここからハルカスを撮るのが自分の中で定番になっています。
写真もいいけど肉眼で巨大さを感じる方がいいかも

↓西側から。


osaka334.jpg

周りに高層ビルがあまりないのですごい違和感。
高さもさることながら幅も結構大きいんですよねこのビル。

↓住宅街の歩道橋の上から。


osaka335.jpg

こういう普通の街に近代的なビルが出現、みたいな構図好きです。


osaka336.jpg

彩度を落とした謎編集。
隣の白いビルが約100mと思うとやばいな

↓「てんしば」から。


osaka337.jpg

いつの間にかOSAKAの文字アートがありました。撮影スポットに適してますね

↓慶沢園(けいたくえん)という庭園へ。


osaka338.jpg

園内からハルカスが見れないかなと。入園料は150円でした。


osaka339.jpg

絶好の天気ってほどではありませんが、それでも綺麗でした。
町中もいいですがこうした緑や水辺とのツーショットが個人的に好きですね。

↓逆さハルカスも。


osaka340.jpg

そんなに鮮明ではないもののちゃんと映ってます。
「逆さハルカスが見られる庭園がある」ということだけ覚えてて、
この慶沢園って所のことだったのかなと確証が持てないまま入ったのですが、合ってて安心。

天気が微妙に見えるのは彩度を落としてるせいもあると思います。
最近彩度低めが好みなのかも。なんかかっこよくないですか?


osaka341.jpg


osaka342.jpg

庭園も見て回りましたが、落ち着いた雰囲気のなかなかいい庭園でした。
ハルカスが見える場所が出入り口付近にあって、池の周りをぐるっと一周して戻って来れます。

↓なんか休憩所みたいな建物。


osaka343.jpg


osaka344.jpg

誰もおらずセミの鳴き声だけが響いていました。不思議な空間です


osaka345.jpg

今の季節は暑いので長居するとちょっとしんどいかもしれませんが、秋とかに来ても綺麗そう。

自分以外で園内にいたのは夫婦の方が2組くらいと欧米系の観光客の方くらいでした。
落ち着いて写真を撮ったり散策したりできたので庭園っていいなと思いました。
スポンサーサイト



あらー

更新しなさすぎて広告が表示されてしまった・・・(一ヶ月更新がなかった為)

ゲームとかしてるわけでもないのでネタが無いのはしょうがないですが
流石に月に一度くらいは更新したいですね・・・

もう半月前になりますが桜の写真でも。

↓大阪中央公会堂と桜


osaka313.jpg


osaka314.jpg

↓中之島公園の噴水と天満橋駅付近


osaka315.jpg

この日の天気は晴れ時々曇りって感じでした。

↓天満橋


osaka316.jpg

桜の通り抜けに際して天満橋は一方通行となっておりおびただしい数の人がいますね。
この後橋からの写真を撮る為に天満橋を三回ぐらい往復しました。

↓桜とOMMビル


osaka317.jpg

いいっすね。

↓お花見をしている人々


osaka318.jpg


osaka319.jpg

桜の写真の良し悪しがよくわかりません。

↓近づいて撮った桜


osaka320.jpg


osaka321.jpg


osaka322.jpg

こうやって撮ってる人よくいますよね。

↓天満橋から。


osaka323.jpg


osaka324.jpg

↓OBPのビル群と京阪電車。


osaka325.jpg

↓中之島方面は逆光で空が白いです・・・少し残念。


osaka326.jpg


osaka327.jpg

水平取れてないしどっちみち微妙かなぁ。


osaka328.jpg

水面が綺麗ですね

あ、その桜の通り抜けには行ってません。
どこなのかよくわからなかったのとこれ以上の人混みがしんどかったってのがあります。

↓最後にOMMビルの展望台から撮った大川沿いの桜。


osaka329.jpg

↓OBPのビル群とかっこいい京阪線の高架。


osaka330.jpg

なんかパッとしなかったのでクリエイティブフィルター使用。
あと大阪城公園で撮った写真もあるのですが疲れたのでまた今度。

花撮ってみた

今日梅田に行ったついでにうめきたガーデンで花を撮ってきました。


osaka297.jpg

うめきたガーデンは梅北二期地区に昨年オープンした庭園?です。
入場料1000円もするし正直花にはあまり興味が無いので今まで行ってなかったんですが
天気良かったし暇だったので入ってみました


osaka298.jpg


osaka299.jpg

なんか花はどうやって撮るのが良いのか難しいですねw
何も考えずに撮るとどうもメリハリの無い写真になってしまう・・・

↓チューリップ。


osaka300.jpg

↓マーガレット。


osaka301.jpg

↓名前がわからん花3連発。


osaka302.jpg


osaka303.jpg


osaka304.jpg

↓三輪車のオブジェ。


osaka305.jpg

↓色とりどりのアジサイ?などが綺麗に並んでいる所。


osaka306.jpg


osaka307.jpg

いやアジサイじゃないか・・・スミレかな?
この花もかなりたくさん植わってましたが名前がわかりません。

↓これも多分同じ花


osaka308.jpg

↓多分これも


osaka309.jpg

↓手前にピントを合わせてみた


osaka310.jpg

うーん、まあそれっぽいのはいくつか撮れましたが
何かテーマが無いとただ撮っただけって感じになってしまいますね。
でも気分転換にはなったので良かったです。


osaka311.jpg

一応二期地区からグランフロントも撮っておきました。
関係ないんですが最近カメラかレンズかが調子悪くてオートフォーカス時にかなり迷います・・・
結構不便なので早いとこ直しに行かないと・・・


osaka312.jpg

また、最近あまりビルとかを撮りに行ってないんですが
どうも再開発への興味が引き潮というか・・・

なにわ筋線に阪急乗り入れとか大阪地下鉄の民営化とかびっくりニュースも多いものの
なんか以前ほど熱が入らない・・・年取ったんですかねー

久しぶりの夜景撮影

実は最近別ブログを作ったのでそちらの更新に専念しておりまして・・・

ここの更新がいつもにも増して途絶えてるのはその為です。
まあそうでなくともそんな書くことが無いってのはありますが・・・

このまま前回が今年最後の記事になってしまうのが嫌だったので今日は記事書こうと思いました。
なお別ブログに関しては多分リンクは載せない・・・と思います。毛色がだいぶ違うので。


今回もまた撮った写真を載せていこうと思います。
毎年この時期になるとイルミネーションや夜景を撮りたくなるので今日はそれメインで。

↓夕方から大阪府咲洲庁舎に夜景撮りに登ってきました。


osaka284.jpg

前回登ったのが去年の10月末みたいなので一年以上空きましたね。

まだ少し空に明るさが残ってる時間帯が一番綺麗なので余裕を持って夕方から。
あわよくば夕景も撮れたら良いなと思いつつ向かいました。

↓ビルのエントランス。


osaka285.jpg

人が残像みたいになってますが、シャッタースピードを遅くした為。

開放F値っていうんでしょうか、F2.8のレンズだとF2.8、F4.5のレンズだとF4.5みたいな感じで
今まで必ずできるだけ小さい数値にしてたんですよ。
もちろんその方が明るさを取り込めるのでブレにくくなるからですね。

でも実際どうなんだろう?シャッタースピードとISOに関してはそこそこ理解できているつもりですが、
F値は何も考えず最小にしてたのでここも弄った方が写真のレベルアップに繋がるのではないかと。


それで先日調べた結果、撮り方によってはもったいないことしてたなと思いました。

まず、画質としては「開放F値より2段~3段絞った数値」が基本的には最高になるみたいです。
この2段3段ってのが個人的にややこしいんですが、
俺がメインで使ってる超広角ズームレンズは開放がF3.5なので、2段絞ればF7.1です。
どういうこと?って思われるかもしれませんが、まぁ大体2倍ぐらいです。

なので撮り方やシチュエーションによっては最高の画質を求めて2段絞ることに決めました。
F値を絞れるシチュエーションというのは、天気の良い日の外での撮影とか三脚を使っての撮影とかです。
十分な明るさがあったり遅いシャッタースピードでも大丈夫なシチュエーションって感じです。

この日は横着してあまり明るくない場所なのに手持ちでF7.1で撮った結果ブレブレの写真だらけになりました。
そりゃそうか・・・

あと開放付近で撮ると背景がよくボケて、2段~3段絞ると全体がくっきり気味になるので、
画質云々よりも被写体を目立たせたいシーンや背景のボケたドラマチックな写真を撮りたいシーンでは
あえて開放付近で撮るのも良いかと思われます。まぁ表現の幅が少し広がった気がするってお話でした

↓展望台から撮った大阪都心の夜景。


osaka286.jpg

それで展望台で撮った写真ですが・・・載せてもいいかなって思えるのはこれ一枚くらいでした・・・
この写真も納得は行ってません。。。右上に室内の光が映り込んでしまってますし(よく見るとなんか明るい)
実はこれは角度調整済で元のは水平も取れてませんでした・・・初歩的なミス・・・

期待してた夕景は雲で夕日が隠れてたし都心のビル群はやや霞んでしまっており・・・
日中ずっと天気良かったのでイケルと思ったんだけどなぁ・・・一応夕景も貼っときましょうか


osaka287.jpg

思い描いてたような綺麗な夕景ではないですね・・というかもうちょっと引いた方が良いかも

水平に関しては久々の撮影だった為気を配るのを忘れてました。
学習したので今後は多分大丈夫かな。

↓大阪府咲洲庁舎・夜ver。


osaka288.jpg


osaka289.jpg

手持ちと三脚でどれだけ変わるのか気になったのでそれぞれ撮ってみました。

上は手持ち1/20秒、F3.5、ISO6400。
下は三脚使用25秒、F7.1、ISO100。

実験とはいえISO6400はやりすぎな気が・・・
やっぱりレベルが違うってくらいに下の方が綺麗ですね。

ところで前から気になってたんですが、観覧車からの夜景とかクルーズ船からの夜景とか
三脚使っても関係なく景色が動いてしまうようなシチュエーションだとどうやって綺麗に撮るんだろう・・・
ISOを上げて手持ちで撮る以外に方法は無いんでしょうか?
もっとすごいカメラだとある程度ISO上げてもノイズが乗りにくいとか?気になりますね。

↓グランフロント大阪周辺のイルミネーションを撮りました。


osaka290.jpg

ここは毎年撮るんですが綺麗ですよね。今年はかなり綺麗に撮れたんじゃナイかと思います

↓ノースゲートビルディングの大空間。


osaka291.jpg

この撮り方だと人の映り方が面白いですね。
なんかドラマチックで印象的にも見えます。

↓JR大阪駅。


osaka292.jpg


osaka293.jpg

下の写真はお気に入りですね。水面に映るイルミネーションの光が綺麗。


osaka294.jpg

ノースゲートビルディングが全て収まる画角で。
夜景撮る時色温度は毎回迷いますね。俺は寒色系の白っぽい色合いを選ぶことはあまりありませんが
赤すぎてもどうかと・・・いつも迷って結局中間ぐらいの色温度にしてます。

↓梅田スカイビルと街路樹のイルミネーション。


osaka295.jpg

↓グランフロント大阪を見上げて。


osaka296.jpg

やっぱり手間はかかるものの三脚を使い一枚一枚に時間をかけて撮るのは楽しいです。

本当はこの後中之島と御堂筋のイルミネーションも撮りに行きたかったのですが
市役所付近のイルミネーションは22時までということで間に合わなかった為また今度にすることにしました。

25日で終わってしまうイルミネーションもあるのですぐにでも行きたいな・・・
良いのが撮れたらまた記事にしたいと思います。

こないだのリベンジとOMMビル

もう前回の記事で散々愚痴ったのでこれ以上色々書こうとは思いませんが
あの記事を書いた後もやはり事態は好転せず過去の写真は諦めることとなりました・・・
まあ、クヨクヨしててもしょうがないしとりあえず今日は載せてない写真でも貼っていこうかと。

↓国立国際美術館の辺りに改めて行きました。


osaka245.jpg

撮影日は11月初旬のよく晴れた日。
主たる目的は晴天の下で中之島西部の橋からフェスティバルタワーを撮り直すことでした。

↓国立国際美術館。


osaka246.jpg

広角で全部収めました。これシーザー・ペリ設計なんですね。

↓お気に入りのアングルから。


osaka247.jpg

↓望遠レンズでちょっと遊びました。


osaka248.jpg


osaka249.jpg

↓明治安田生命大阪梅田ビル。


osaka250.jpg

↓朝日放送のロゴ。


osaka251.jpg

面白いですね。

まぁ、こういう撮り方はあんまりしない方がいいかもしれません
一歩間違えると盗撮になりそうな・・・

↓筑前橋から撮った超高層ビル群。


osaka252.jpg

前回撮った時が曇りだったのでね。

↓常安橋から。


osaka253.jpg


osaka254.jpg

↓次に関電ビルの北側に行き超高層ビル群を撮りました。ほぼ真下から


osaka255.jpg

↓少し離れて。モロ逆光です・・・


osaka256.jpg

↓二年前の夏にも撮った懐かしの場所から。


osaka257.jpg

ここからiPhoneで撮ってTwitterに上げてましたね。
逆光だけどむしろ良い感じ・・・?

↓中之島の超高層ビル群。


osaka258.jpg


osaka259.jpg

結構気に入ってます。都会感MAX。

200mのツインタワーが立ち上がると景観に与えるインパクトは流石に大きいですね。
二年前撮った時は西地区が着工して間もない頃だったみたいですね。
中之島フェスティバルタワー・ウエストが出来て中之島のビル群が一列に繋がった感じがします。


で、こっからは先日OMMビルという所に行った時の写真。


osaka260.jpg

OMMビルは京阪・地下鉄天満橋駅そばにある複合ビルで、
1969年竣工という意外と歴史の古いビルです。

今回訪れた理由はここの屋上に無料の展望台があり、しかも結構眺めが良いらしいので。

↓正面。


osaka261.jpg


osaka262.jpg


osaka263.jpg

↓側面。


osaka264.jpg

かなり横長のビルです。
美しい全面ガラス張りのビルであまり古さを感じさせませんが、1989年に改装したそうです。

それでは屋上へ上がっていきます。


osaka265.jpg


osaka266.jpg

屋上はこんな感じで少し高い所に庭園があり、それを囲むように展望台があります。

↓中之島~梅田方面。


osaka267.jpg


osaka268.jpg

確かに展望はなかなか良いです。屋上なので開放感も素晴らしい


osaka269.jpg

しかし・・・望遠レンズで中之島方面を撮ったのですが
帰宅して写真を見てみるとこのように全然ピントが合ってないという大失態が・・・
まだマニュアルでピント合わせるのに慣れてないせいですね・・・

ていうかピント合ってたとしても手前のガラスがちょっと気になりますね・・・
ハイアングル撮影(?)じゃないといけないのか、そもそもここから中之島方面を撮るのは難しいのか・・・
うーんこれはちょっと残念・・・

↓梅田方面はまぁ良いかな。


osaka270.jpg

↓OBP~大阪城方面。


osaka271.jpg


osaka272.jpg

紅葉がキレイです。

↓OBP。


osaka273.jpg

こちらもピンボケ、思ったより難しいです・・・その都度液晶で確認しとけば良かった

↓「新MID大阪京橋ビル」が立ち上がってきてます。


osaka274.jpg

↓大阪城。


osaka275.jpg

ボケてはいませんがやや暗いかなぁ
そしてよく見ると展望台にめちゃくちゃ人がいますね

↓最後に南方面。


osaka276.jpg

こっち方面は逆光で真っ白だし全然撮ってません。

↓NHK大阪放送局。


osaka277.jpg

何気にかっこいいビルですよね。
でも考えてみたらまともに撮ったことも行ったこともない・・・行かなきゃな

↓遠くに霞むあべのハルカス。


osaka278.jpg

ハルカスもシグマのレンズ買ってから登ってないので近々行く予定です。

とりあえず一番撮りたかった中之島方面がまともに撮れなかったのは痛い・・・
こちらもいつかリベンジですね。


こっからは関係無いんですが中之島周辺で撮った写真を適当に。

↓カモ。


kamo.jpg

こちらも望遠レンズで撮ったんですがブレてしまった・・・
日中の明るい時間帯とはいえ望遠で撮るとブレやすいのを忘れてた

↓中之島の橋。


osaka279.jpg


osaka280.jpg

ほんの少しだけヨーロッパを感じられます。

↓紅葉の美しい中之島。


osaka281.jpg


osaka282.jpg

↓あ~いいっすね


osaka283.jpg

次はもうすぐイルミネーションの季節ですね。

紅葉も好きですがイルミネーションはもっと好きです。
俺も今年はできる限り撮っていこうと思います。
プロフィール

てたまみー

Author:てたまみー

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ツイッター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
東方八方位~~Multifaceted life diary~~(閉鎖)
管理人:x慧妹x(ゼロ)

とある初心者の向上日記(閉鎖)
管理人:すいか

「何処かのMotive」(新)
管理人:國扇

「何処かのMotive」(旧)(閉鎖)
管理人:國扇

抹茶ラテのある生活
管理人:なんきた

Raitoのゲーム日記
管理人:raito4325

お疲れさん!
管理人:リバ男

咲ちゃん亭
管理人:山田咲

かぜ旅行記
管理人:かぜ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR