fc2ブログ

Galaxy S23 Ultraを持って梅田散策

Galaxy S23 Ultraを持って写真を撮りに行ってきました。
このブログでは久しぶりの梅田へ。
まぁ性能テストというよりは普通の写真記事と思って見てもらえれば。

↓(個人的には)いつもの場所。


osaka346.jpg

大阪駅の階段の上からスカイビルやグランフロントが見える場所です。
いつも梅田に来たらまずここで写真を撮るんですよね。

↓空が青々としています。


osaka347.jpg

実際かなり良い天気だったのですがそれにしてもすごく青い空。

どうやらGalaxy S23 Ultraはかなり鮮やかな写真が撮れるスマホのようですね。
もちろん好みは分かれるでしょうが個人的にはこの鮮やかな写りはかなり好みです。
わざわざ編集ソフトで彩度を上げたりすることもあるくらいなので。

↓グラングリーン大阪の南街区エリア。


osaka348.jpg

osaka349.jpg

同じ写真が2枚あるように見えますがバグではありません。
せっかくなので同じぐらいの画角で俺の以前のスマホと撮り比べてみました。

上がGalaxy S23 Ultra(2億画素ではない標準設定)、下がiPhoneXSです。
同時期のスマホという訳でもないので比べるのもアレですが・・・Galaxyはかなり鮮やかですね。
解像感は標準設定だとそんなに差は感じません。

↓ほんとに空が広いです。


osaka350.jpg

超広角カメラ(写真アプリで0.6倍)で撮るとこんな感じに写ります。
35mm換算だと13mm相当らしいです。

このスマホは広角カメラ(1.0倍~6.0倍)の画角内でしか2億画素で撮影することはできないので
超広角カメラを使うとせっかくの2億画素の恩恵を受けることができません。
それでも超広角が好きすぎて超広角でばかり撮ってしまいます。

↓もう一枚適当に撮った奴。


osaka351.jpg

これは少し鮮やかすぎる気も・・・ほんとに編集して彩度を上げたかのようです。
フィルターで彩度を落とすことはできるみたいなので好みでないならそうした方がいいかも。

↓JR大阪駅。


osaka352.jpg

逆光だと眩しすぎてあまり鮮やかにはなりません。
これは2億画素で撮ったのですがやっぱりピクセル数大きすぎてまともに扱えない・・・
画素数高すぎるのも考えものだなぁ。

↓テキトーに何枚か(雑)


osaka353.jpg

osaka354.jpg

osaka355.jpg

とりあえず鮮やかだしめちゃくちゃ広角で撮れるし撮っててとても楽しかったです。
やっぱり撮ってて楽しいと思えるかどうかがカメラ・レンズ選びのコツだと思います。

にしても・・・
グランフロント大阪がオープンしてから10年となりますが大阪駅北側は10年で相当変わりましたね。
オープン当時(その頃の記事)から定期的に訪れてるので感慨深いものがあります。
以前と比べて梅田に来る頻度は激減したし正直再開発への関心自体も下がったのですが
今でも一応情報を追っかけてはいます。

↓マジでおまけ程度ですが動画も撮ってみました。




右上に編集ソフトのロゴが入っちゃってますが・・・
ちょっと歩きながら撮ったり電車撮ったりしただけです。

↓イノゲート大阪(大阪駅西口ビル)とJPタワー大阪。


osaka356.jpg

2つとも横幅がデカいのでとても目立つビルです。
大阪駅北側だけじゃなく西側・南側もそれぞれ巨大ビルが着工していてもうすごいですね。
一体梅田はどこまで大きくなるのか・・・

↓JPタワー大阪と大阪駅南側のビル街。


osaka357.jpg

JPタワー大阪はもう完全に梅田の街並みに馴染んだ感じがしますね。
ちょっと前まで愉快な箱が放置されてた場所とは思えないです。

そして奥に見える大阪マルビルも建て替えが予定されています。
個人的にはわざわざ近くまで行って撮りに行くほどの思い入れは特に無いのですが・・・

1976年竣工の梅田でも最古参に分類される超高層ビルで
梅田にビルが全然無かった時代にポツンと一本だけ建っていた存在だったそうです。
それが今や他のビルの影に隠れて存在感もなくなりとうとう建て替えが決まりました。
なんか昔人気だったアイドルみたいで儚いものを感じます。

↓JR大阪駅・時空の広場。


osaka358.jpg

osaka359.jpg

ここも昔はしょっちゅう来てた場所ですねー(記事書きながら思い出に浸るな)
社会人になって電車を使わなくなってから本当に梅田に来る機会が少なくなったので・・・

↓エスカレーターで下りながら撮りました。


osaka360.jpg

何と言っても高い天井と屋根が美しい空間なので更に良いカメラで撮りたいですね。
やっぱりα7Rで撮ってみたい・・・夏までには買うと思います。

↓最後にアトリウム広場です。


osaka361.jpg

梅田というよりほぼ大阪駅周辺だけでしたが
新しいスマホを持って久しぶりに写真を撮りに行けて楽しかったです。

まとめとしては・・・Galaxy S23 Ultraは外で撮っても綺麗だった。
とにかく鮮やかで写り方はすごく俺好みでした。でも好みは分かれるかなって感じ。
スマホのカメラも色々個性があって面白いですね。ではまた。
スポンサーサイト



新しいスマホ

前回、前々回とカメラの話をしてきましたが今回は俺が使ってるスマホについて。
スマホを5年ぶりに機種変したのでその話をしたいと思います。

俺スマホは基本的にぶっ壊れるまで使うのですが・・・
去年の10月に画面がおかしくなってから7ヶ月も耐え続けてました。
具体的にはタップしても無反応な場所が画面上にちょこちょこあり
スワイプに関しては全くできない(すぐ指を離したことになってしまう)状態です。

何故7ヶ月も壊れたまま使っていたのかというと
今年の9月に発表されるであろうiPhone15が欲しかったからです。

現行の最新機種iPhone14はiPhone13とスペック上大差なく、
デザインもほとんど同じだったので個人的には新鮮味がありませんでした。
なのでiPhone15は2年分ぐらい一気に変化するのでは!?
と勝手に期待を膨らませていたのです。

それでフリック入力もろくにできないような状態のまま何とか使い続けてきたわけですが・・・
職場の人とスマホの話をしてたらふと気付きました。
「別にiPhoneに拘らなくてもいいんじゃね?」と。

↓買っちゃいました・・・


galaxys23ultra.jpg

Galaxy S23 Ultraです。

先月発売されたばかりの最新機種で、価格は197,650円でした。ひゃー
Ultraじゃない奴もありますがなんかすごそうなのでUltraにしました。

↓箱の中。


galaxys23ultra2.jpg

黒基調のかっこいいパッケージです。
レンズが多い・・・

↓そして本体。


galaxys23ultra3.jpg

グリーンの256GBを選びました。
グリーンという名前ですがほぼグレー。
かなり高級感がありかっこいいデザインだと思います。

↓今まで使ってたiPhoneXSと比較。


galaxys23ultra4.jpg

めっちゃでかいです。

手に持った途端でかっ!と思ってしまったぐらいでかいです。
ズボンのポケットに入れたらぱつんぱつんになりそう。これに関しては慣れかなーと思います

↓俺の歴代iPhone達と。


galaxys23ultra5.jpg

左からiPhone4S、iPhone6Plus、iPhoneXS、Galaxy S23 Ultraです。

iPhone6Plusと横幅はほぼ同じぐらいで縦幅が少し大きいです。
iPhone4Sと比べると同じスマホなんか?ってぐらいのサイズ差がありますね。

2011年からずっとiPhoneユーザーだったのでAndroidは今回が初。
違和感やばそうだなぁと思ってましたが操作に関しては案外すぐ慣れそうな感じ。


それで一体何故こんな20万もするスマホを買ったのかというとですね・・・

前々回の記事で「写真はスマホオンリーで行こう」と考えていた時期があったと書きました。
結局それは考えを改めてカメラ趣味を続けていこうと決意したのですが
その時にカメラ性能の高いスマホを探していたらこのGalaxy S23 Ultraを知りました。

iPhoneのカメラは強いって言われてるけど
Android最高峰(多分)のカメラはどうなんだ?と興味が湧いたわけです。

ミラーレス一眼も今後買う予定ですがこのスマホのカメラも気になる・・・
なら両方買っちゃえ!ということで買ってしまいました。
まぁ要はほぼ興味本位です。

というわけでこっからはGalaxy S23 Ultraで撮った写真を載せていきます。

↓俺の部屋で撮った写真を色々。


galaxys23ultra6.jpg

galaxys23ultra7.jpg

galaxys23ultra8.jpg

galaxys23ultra9.jpg

galaxys23ultra10.jpg

galaxys23ultra11.jpg

こんな感じの写真が撮れます。どうですかね?

個人的にはめちゃくちゃ綺麗だな・・・と思いました。
色味とかボケ感は流石に一眼に劣りますがスマホで撮ったとは思えない写真もありますね。
スマホとか小さい画面で見る分ならマジでこれで十分だなと感じました。

インカメラ含め5つのレンズが搭載されていて
その内の一つである広角レンズはなんと2億画素を誇ります。

上に載せた写真も全て2億画素の設定で撮ったもの(撮影画面で画素数を変更可能)。
元の写真はどれだけ拡大しても解像感が保たれていて2億画素を実感できます。

・・・ただ、ピクセル数が16320x12240と巨大すぎて扱いづらいし
SNSに投稿するとどうせ圧縮されてしまうので実用的かどうかは微妙ですね。
ファイルサイズも一枚あたり20MBぐらいあってストレージを圧迫します。
まあ買う前から少し考えればわかることですが・・・

↓あと最後に動画も撮ってみました。




4K・60FPSで撮影。
普段動画はあまり撮らないので正直よくわかりませんが
こちらもかなり綺麗なんじゃないかと。

これからこのスマホで写真も動画もバンバン撮っていこうと思います。

あと気になるのは街中で撮った時と夜景の写り具合ですね。
暗所性能も高いらしいので結構期待しています。
また近い内に機会があれば撮ってきます。

α7R Vと一緒に買うレンズについて

先日に引き続いてカメラの記事です。
買うカメラはα7R Vで決まったので、今回はレンズについて考えていこうかなと。


lens3.jpg

こちらは今所有しているレンズ達です。
向かって左から・・・

① Canon EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
② SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
③ SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
④ SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO

となっています。SIGMA多いですね

①は2014年にEOS 70Dを購入した際に付いてきたキットレンズです。
②③はキットレンズからステップアップしたくなり2016年に購入した超広角&標準ズームレンズ。
④は夜景を撮りに行った時に望遠が足りず
やきもきしたのをきっかけに同じく2016年に購入した望遠ズームレンズです。

つまり2016年からこの4本体制のまま今に至るわけですが・・・
結局どのレンズを一番使ってるのでしょうか。


まあ最近の旅行の記事を見ていただければ何となくわかるかもしれませんが
②の超広角レンズばかり使ってます。

どうやら自分は構図云々というよりも
その空間の雰囲気を記録したくて写真を撮ってる側面が大きいということに気付きました。
それで当然ながら広角の方が写る範囲が大きいので広角レンズばかり使ってるみたいです。

これからもその撮影スタイルは変わらないと思われるので
10-20mm程度の焦点距離のレンズを軸に探していくことにしました。


ボディをEOS 70D(APS-Cサイズ)からα7R V(フルサイズ)に乗り換えようと思っているため
CanonボディのAPS-Cサイズにおける10-20mmの画角を求めるとなると
35mm換算で16mm-32mmのレンズを探せばいいわけです。

またSIGMAやタムロンなどサードパーティー製のレンズもたくさんあると思いますが
今回はせっかくボディをSONYに乗り換えるということで気分的にSONYのレンズを買うことにします。
あと予算の都合&使い分けが面倒なため購入するレンズは1本とします。


ここまで絞ればそこまで無数に選択肢があるわけではありません。

しかしここで単焦点レンズを買うか、ズームレンズを買うかという難題にぶち当たります。
というか現時点でぶち当たっています。

単焦点レンズであれば FE 20mm F1.8 G SEL20F18G が最有力候補でしょうか。
当然ながらズームはできません。
もうちょっと望遠にしたいんだけどな・・・ってなるタイミングが出てくる気もするのがアレ。
ただ逆に言えば焦点距離であれこれ悩まずに撮れるとも言えますね。
超広角レンズばっかり持ち歩いてるから悩んだことあんまないけど・・・

にしてもF1.8と明るく、373gとそこまで重くないのは個人的にかなり嬉しいです。

他には FE 14mm F1.8 GM SEL14F18GM とか FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM も候補。
とはいえ前者は14mmっていくら何でも広角すぎる気がするので多分選びません。
後者はSONYの最高峰レンズであるGマスターということで憧れはありますが
価格.comでの最安値が162,900円と地獄のように高いので悩みます。

あと24mmとほんの少しだけ狭いのが気がかり。
俺超広角レンズではほとんど広角側しか使ってなかったので・・・


ズームレンズであれば FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G だと思います。
24mmと広角側がもう少し欲しいですが、ほぼ撮りたい焦点距離の全てをカバーしてくれそうです。
というか広角でしか撮らない癖が付いてるので写真の幅が広がりそう。

ただF4と明るいレンズとは言えず、何と言っても663gという重量がネック。
前回の記事でデカい・重いというデメリットを甘んじて受け入れると書きましたが
それでもやはり軽くて持ち運びやすいに越したことはありません。


というわけで

① FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
② FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
③ FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G


のどれかにすると思います。

気持ち的には・・・7割ぐらい単焦点レンズに傾いてますかね。
率直に言ってしまえば「ズームができる」以外の全ての点で単焦点レンズが勝ってるので。
でもズームして構図を考えながら撮るのも楽しそうなんだよなぁ・・・うーん悩ましい。

あと単焦点レンズにするにしても①か②のどちらにするかも地味に悩ましいです。
20mmと24mmという焦点距離の差をどう感じるか・・・20mmの方が俺の好みだとは思います。
でもF1.4でGマスターってめちゃくちゃ綺麗な写真撮れそうだなぁ・・・って気もしてきます。


こんな長文を書いてもまだ正直決めかねてはいますが
おそらく①の FE 20mm F1.8 G SEL20F18G が今のところ最有力候補です。

色々言ってきましたが、実は最近YouTubeでカメラの動画を色々見てた中で
αシリーズのカメラに色んなレンズを付けてる動画があったのですが
その中でこのレンズが出てきて率直に一番かっこよさそうだと思ったんですよね。

まあ正確にはカメラに付けてるわけではなく横に並べてるだけだったのですが
デカいズームレンズよりもこの小さめのレンズの方がバランス的に良いだろうと感じたんです。
もちろん感じ方は人それぞれなので
大きなズームレンズが付いた姿の方がかっこいいと感じる人もいると思いますが
俺はなんかこのレンズとの組み合わせがしっくり来たんですよね。

そんなわけで FE 20mm F1.8 G SEL20F18G を買う可能性が高いとだけ言っておきます。
一週間後にはやっぱりズームレンズにするかもとか言ってる可能性もあります。

何の結論も出てませんが色々うだうだ書きたかっただけなのでこの辺で。

9年ぶりにカメラ買い替えるかも

マニラバリ旅行の記事を書いてる途中ですが少しカメラの話を・・・


EOS70D9.jpg

こちらは2014年から実に9年間も使い続けてきたEOS 70Dです。

購入した当時の記事はこちら
関係ない内容が多すぎるのとレンズフードを逆に装着してて恥ずかしいですが・・・

振り返る程でもない俺のカメラ遍歴をあえて振り返りますと
2010年にSONYのNEX-5を購入。それ以前は同じくSONYのコンデジを使ってました。
そして2014年にEOS 70Dを購入して現在まで使い続けているというわけです。
やっぱり振り返る程でもなかった。


それで・・・そろそろステップアップしたいな~とここ2年くらい考えてます。

もちろんEOS 70Dで撮れる写真は十分綺麗ですよ。
ただ9年も経つと購入当初のワクワク感みたいなものはほぼ消えてしまいまして・・・
新しくレンズを買うというのも手ですがこの際カメラ自体も買い替えてしまおうと思いました。


何のカメラを買うつもりなのか発表したいところですがその前にもう少しグダグダ言わせてください。

今この記事を書いてる段階では9割方買い替えるつもりでいます。
しかし一週間前の段階では逆に写真はスマホオンリーで行こうと考えていました。

この矛盾というか葛藤の原因は
やはりでかいカメラは重い、持ち運びにくいということにあります。

わかりきったことなのですが旅行やお出かけに持っていく度に改めて実感することでもあり・・・
全部スマホで済ませられたらどれだけ楽だろうかと考えてしまうわけです。

お店でゴハンが出てきた時はTwitter用にスマホでパシャリ、
そして念のためカメラでもパシャリ、それから喰らいつくことができます。
自分にとっては意味があるから構わないんですがちょっと恥ずかしさすらあります。


「もうカメラを旅行に持っていくのはやめよう」
「その代わりカメラ性能の高いスマホに買い替えてスマホだけ持っていこう」
1週間前の段階ではそう考えていたんです。

でもよくよく考えると・・・
それで旅行の楽しさを幾分か損なってしまったら意味ないなと思いました。

いくら最近のスマホのカメラが高性能だと言っても
やっぱり一眼で撮った写真の方がボケ感とか綺麗だな、と感じてしまうし
こんな絶景はカメラに収めておきたかった!と後悔するシーンもいつか出てくるのではないかと。

下手っぴではありますが写真を撮るのは自分の数少ない趣味でもあるので
機動性のために画質を犠牲にするのは正解とは言えないなと考え直したわけです。


EOS70D10.jpg

そんなわけで今後も今までと同じように旅行にはカメラを持っていくことに決めました。

つまり、デカい・重いというデメリットはこれからも抱え続けることになります。
それならば・・・そのデメリットを甘んじて受け入れられるようになるくらいの
感動的な高画質で撮れるカメラが欲しいと思い始めたんですよね。

そんな経緯を経て
スマホオンリーで行こう → 今以上の一眼カメラを買おう という
一見すると奇妙な方針転換があったというわけです。


さて、一体どんなカメラを買うつもりなのか。

やっぱりEOS 70Dからステップアップしたいという気持ちがあるわけですよね。
とりあえずすぐ決まったのはフルサイズのミラーレス一眼です。
EOS 70DがAPS-Cだったので次はフルサイズだろうと。もう単純思考です。

フルサイズとかAPS-Cってのはカメラの内部にあるセンサーの大きさの規格のことで、
フルサイズの方がAPS-Cよりも大きく、より高画質だったり背景のボケ感が強かったりします。

スマホに搭載されてるセンサーはAPS-Cよりも遥かに小さいので、
センサーがでかいほどスマホ写真とはかけ離れた表現力に富んだ画が撮れる・・・かも。
EOS 70Dで撮れる写真もかなり綺麗なのでどれぐらい実感できるかは未知数ですが期待はしてます。


次はどこのメーカーにするかですが、あまり深く考えずにSONYに決めました。

9年Canonにお世話になったんだから今回もCanonで行こうかとも少し思ったのですが
買い替えの理由として気分を変えたいというのが大きかったので・・・
新鮮味があるのはCanon以外のメーカーかなと。
そしてミラーレス一眼というジャンルを先導しているのはSONYらしいのでSONYに決定。


後はSONYのミラーレス一眼の中でどれを買うかを決めればいいわけです。

予算は40~50万くらいなので
α7R Vα7S IIIのどちらかにすることにしました。

α7R Vは6100万の高画素で高感度耐性はそこそこ(EOS 70Dよりは遥かに強いと思いますが)、
α7S IIIは1210万と画素数は低めですが高感度に強いという特徴があります。

ここは結構迷いました・・・夜景とか撮るの好きなので高感度に強いα7S IIIは魅力的ですが
1210万という画素数が引っかかって画質悪いんじゃないかという恐れを抱いてしまいました。
あとα7S IIIは動画撮影に非常に向いてるそうですが俺は動画あまり撮らないので・・・
とにかくカリカリな写真を撮りたいだけの俺の用途には合ってないのかなぁと感じました。


そんなわけで・・・α7R Vを購入することにしました!

理由はもう全て述べた通りですね。
写真撮影機としては申し分ない性能だと思うし無難な選択かなと。

価格.comでの最安値が448,000円と恐ろしい価格ですが・・・
これはボディのみの価格で、更にここから十数万円のレンズも買う予定なので
クレカの上限に引っかかりそうで心配になるレベルです。

一緒に買うレンズについては・・・むしろレンズを決めれてないから
うだうだブログ書きながら考えを整理しようかなと思っていたのに
既に長くなりすぎてもうこれ以上書くと大変なことになるのでまた今度書くかもしれません。
もしくは書かないかもしれません。

まだ旅行の記事が途中なのでそれを書き上げてから買おうかなと思ってます。
もちろん買った暁には記事を書いてご紹介(自慢)する予定なので乞うご期待。

マニラ・バリ旅行#5 バリ島1日ツアー・前編

マニラ・バリ旅行#4の続きです。
バリ島の1日観光ツアーに行った日で、今回は前編となります。

↓客室バルコニーからの眺め


manilabali115.jpg

プールを客室が囲むような構成のホテルになっており、バルコニーからプールが見えます。
逆に言えばプールやレストランを利用する客からこちら側も見えるので
バルコニーに出るのは少し恥ずかしい感じです。

↓朝のホテルロビー


manilabali116.jpg

7時50分にツアーガイドの方がロビーまで迎えに来てくれました。

前の記事で書いた通り、23時半に空港着陸して2時半に就寝したばかりなので
せいぜい4時間半ぐらいしか寝れてません。

ガイドさんと出会い、ツアー開始!


manilabali117.jpg

今回はバリ恋ツアー(公式サイト)さんを利用。

厳密にはツアーではなく12時間(8:00~20:00)のカーチャーターをお願いしました。
ブサキ寺院・キンタマーニ高原(ランチ)・ティルタ・ウンプル寺院・ゴア・ガジャなど
バリ島の有名観光スポットを一日で回れるプランです。

日本語を話せるガイドさんなので英語に自信のない方にもおすすめです。
寺院の解説はもちろん車内で世間話もすることができ楽しかったですね。

クタのホテルを出発後、最初の目的地であるブサキ寺院へ。

↓車内からはバリ島の寺院がよく見えました


manilabali118.jpg

manilabali119.jpg

インドネシアはイスラム教が多数派の国ですが、
ここバリ島ではヒンドゥー教が多数派となっておりヒンドゥー教の寺院がたくさんあります。

↓だんだんと山奥になってきました


manilabali120.jpg

そして10時前ぐらいにブサキ寺院に到着。
交通事情やルートにより左右されると思いますが約2時間程かかりました。

駐車場のそばに受付所みたいなところがあるので
そこで支払いを済ませ、半ズボンの人は腰に巻く布を借ります。
バリ島の寺院では脚が見える服装はあまり良くないためです。

↓小さなバスで駐車場から寺院入口まで移動します


manilabali121.jpg

↓動画ました




バスにはドアがなく風がダイレクトに入ってきて気持ちいいです。
ちなみにこのバスは行きだけ。帰りは歩かされます

↓寺院内に潜入


manilabali122.jpg

賑やかになってきました。
どうやらお祭りの翌日だったようで結構人がいましたね

ここブサキ寺院はバリ島で一番大きなヒンドゥー教の寺院で、
お祭りがある時にはバリ島中からヒンドゥー教徒の方々が集まるそうです。

↓有名な大階段に到着


manilabali123.jpg

ブサキ寺院といえば、みたいな写真スポットです。
青空だったらもっと綺麗だったでしょうね。空真っ白・・・

ちなみに真正面からも撮ったのですが全てピンボケしてました。。

↓思いっきり撮影中の方がいますが、階段の近くでもう一枚


manilabali124.jpg

この大階段の右に別の階段があるので、そこを登って見晴らしの良い高台へ。

↓高台からは寺院の建物を一望できます


manilabali125.jpg

manilabali126.jpg

五重の塔のような特徴的な構造物のことを「メル」と言い、
メルの数は必ず奇数にしなければならないというルールがあるそうです。
またヒンドゥー教(バリのヒンドゥー教?)では茅葺き屋根は神聖な建物にしか使えないそうです。
でも1枚目の写真には石造りっぽいメルも見えますね。

↓来た道を引き返して降りていきます


manilabali127.jpg

前を歩いてるのはガイドのガッチャンさん。

↓雰囲気すごく良いです


manilabali128.jpg

↓金色のお神輿


manilabali129.jpg

↓水などを売ってる人もいたりします


manilabali130.jpg

大音量でアニメか何かのビデオを流してる人達もいました。
ガイドさん曰く暇つぶしだそうです。

↓ミニサイズ割れ門


manilabali131.jpg

この特徴的な割れ門はバリ島のあちこちで見ることができ、
通常の世界と神聖な世界を分け隔てるみたいな役目があるそうです。

↓寺院を出て駐車場があるところまで移動


manilabali132.jpg

さっきも言ったようにバスは行きだけのため帰りは歩き。
10分ぐらいでそんな長い距離ではないですけどね。

ちなみにこの辺りには犬がたくさんいます。
野良ではなく飼い犬だそうですが近づきすぎない方が良いかと思います。

↓駐車場にあるでっかい割れ門


manilabali133.jpg

バリ島滞在中に見た中で一番でかいぐらいでかいですね。
ここからミニバスが発車します。


manilabali134.jpg

駐車場と今引き返してきたばかりの道です。あんま見えないですが
あと駐車代がかかるので5000ルピア札を用意しとくと良いかも。

腰巻き布を返却後、車に乗り込んで次の目的地へ。
キンタマーニ高原というヤバい名前の場所にランチを食べに行きます。

↓Grand Puncak Sari Restaurantに到着


manilabali135.jpg

キンタマーニ高原の山中にあるレストラン。
見晴らしの良いテラス席があります。肝心の景色はというと・・・


manilabali136.jpg

神最高の絶景ました。

バトゥール山(標高1717m)とバトゥール湖を眺められます。
湖の奥にはバトゥール山より高いアバン山も見えます。

↓バトゥール湖をアップで


manilabali137.jpg

↓もう1枚


manilabali138.jpg

文句なしの景色ですね。
標高が高いためテラス席でも暑くなくむしろ肌寒いくらいでした。


manilabali139.jpg

ここでビュッフェ形式のランチを頂きました。

景色は最高、他に客も少なく快適だったのですが・・・個人的には苦い経験になってしまいました。
何故ならこのレストランにはハエが尋常じゃないくらいいたからです。
常に数匹~十数匹のハエと格闘しながら食べなきゃいけないし料理にもたかってくるので
虫が苦手な自分は食欲ゲージが0になってしまいました。


manilabali140.jpg

一応料理自体はそこそこ美味しかったです・・・味わう余裕もなかったですが。

恐らくこのレストランに限った話ではなく
この辺りの店には大体ハエはいるものと思っていいと思います。
ガイドさん曰く涼しいからハエが多くなりやすいんだとか・・・まあどうしようもないですね。

ツアーはまだまだ続くのですが長くなりすぎるので一旦ここで切ります。
なんか今回の記事は文章より写真の比率が高かった気がします。ではまた。


↓続きはこちら

マニラ・バリ旅行#6(まだです)
プロフィール

てたまみー

Author:てたまみー

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
東方八方位~~Multifaceted life diary~~(閉鎖)
管理人:x慧妹x(ゼロ)

とある初心者の向上日記(閉鎖)
管理人:すいか

「何処かのMotive」(新)
管理人:國扇

「何処かのMotive」(旧)(閉鎖)
管理人:國扇

抹茶ラテのある生活
管理人:なんきた

Raitoのゲーム日記
管理人:raito4325

お疲れさん!
管理人:リバ男

咲ちゃん亭
管理人:山田咲

かぜ旅行記
管理人:かぜ